新型コロナウイルスの感染拡大で、各地で小中高校などの休校が続いています。家にこもらざるを得ない子どものストレスが増えたとき、どう対応すればいいのでしょうか。アンガーマネージメント研究会代表の本田恵子・早稲田大教授(教育心理学)に聞きました。
拡大する本田恵子・早稲田大教育学部教授(教育心理学)
1960年生まれ、国際基督教大卒。中学・高校教員を経験後、米コロンビア大大学院でカウンセリング心理学博士号取得。スクールカウンセラーなどを経て現職。専門は学校心理学、特別支援教育。公認心理師、臨床心理士。アンガーマネージメント研究会代表
新学期以降も長引く休校で、子どもたちのストレスが増加しています。いったんは4月から再開したところもあっただけに、「二次感染」とも言える状態。感情の起伏が激しくなり、暴言を吐いたり泣いたり、モノや親きょうだいにあたったり、頭痛や食欲不振、不眠など身体症状が出る場合も少なくありません。突然の休校発表に驚き過度に興奮した第1期、通常と異なる生活にショックを受け、様々な心身の反応が出始めた春休みまでの第2期を経て、いまはいやが応でも新しい状況に適応せざるを得ない第3期に入りました。その揺れる心理状態を理解し、タイプや発達段階に合わせたケアが必要です。
子どもたちは大きく3タイプに分かれるでしょう。一つ目は在宅という新しい生活に何とか慣れ、それなりに日常生活をキープして、学習習慣が付いてきた子たちが2割。二つ目は、3月までに大きく生活が崩れ、学校が始まったら戻してもらおうと思っていた受け身の子たちで、7割近くのボリュームゾーン。三つ目は以前から家庭や学校との関係が悪く、休校でさらに気持ちの持って行く場がなくなり、ネット依存なども懸念される子たち。1割ぐらいはいるでしょう。
順応してきた子どもたちは、少し高めの目標を立て計画的に実践していけばよし。
■自主性を育てる…
"タイプ" - Google ニュース
May 02, 2020 at 01:20PM
https://ift.tt/3aWA94y
休校ストレスで暴言や不眠も 3タイプ別、子供の導き方 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル
"タイプ" - Google ニュース
https://ift.tt/2SnhTLO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment