[unable to retrieve full-text content]
さぬきっ子生活改善プロジェクト=作ってみよう簡単レシピ ゴボウのチヂミ|四国新聞WEB朝刊 WEB朝刊(四国新聞)from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/QkPKaLu
via IFTTT
[unable to retrieve full-text content]
さぬきっ子生活改善プロジェクト=作ってみよう簡単レシピ ゴボウのチヂミ|四国新聞WEB朝刊 WEB朝刊(四国新聞)『週刊プレイボーイ』で「激ウマ!! バカレシピ研究所」を連載中のB級フード研究家・野島慎一郎(のじま・しんいちろう)さん。今回の"バカレシピ"は、岩下の新生姜を使ったそうめん「岩下の新生姜ぶっかけそうめん」!
* * *
【今回の食材】
・岩下の新生姜ボリュームパック(岩下食品) 1袋
・そうめん 100g
・卵 1個
・麺つゆ 適量
・ゼラチン 適量
・薬味 お好みで
助手 野島さん! 今回は食欲減退する梅雨時期に食べたい、簡単かつサッパリ系のレシピを教えてほしいッス!
野島 じゃ、岩下の新生姜を使ったそうめんを作りますか。そうめんをゆでたら、岩下の新生姜1パックを漬け汁ごと全部ぶっかけたら出来上がりです。今週もお疲れっした!
助手 おい、簡単すぎだぞ!
野島 梅雨時期は仕事をサッと切り上げ、パーッと酒でも飲むに限る。よし、今日も行くぞ!
助手 まだページが半分以上余ってます! っていうか、そんな大胆な新生姜グルメを喜んで食べるの、野島さんと岩下社長くらいですから!
野島 そしたらこれをもう少し大衆向けにカスタムしますか。まずは新生姜の漬け汁を麺にぶっかける前に味玉の漬け汁にも使いましょう。この味玉はほのかな酸味と黄身のとろみが合わさって、マヨネーズのような風味がしてウマいんですよ。
助手 おお、見た目もピンクでかわいいッスね!
野島 やっぱり新生姜を使うならピンク色は生かしたいですからね。あとは麺つゆを加えると食べやすいんですが、そうするとピンク色が失われちゃう。なので、麺つゆのゼリーを作ってほぐし、麺の上に盛りつければ漬け汁を茶色く染めずに麺つゆ味をプラスできます。
助手 これはぽん酢のジュレみたいに高級感も出るッスね。
野島 でもこれは1点だけ注意点があります。冷蔵庫で固めているとコーヒーゼリーにしか見えないんですよ。コーヒーの口でうっかり麺つゆゼリーを食べちゃうと絶対吹き出しますので気をつけてください。
助手 メモでも添えておけば大丈夫だろ!
野島 あとは細切りにした新生姜と味玉、お好みの薬味を盛りつけたら完成ですよ。
助手 うおおお、かなりオシャレな見た目に仕上がったッス。全然バカレシピっぽくない!
野島 さあ、食べてみて!
助手 ウハーッ!! こりゃウメえや! 麺つゆゼリーを足したのは大正解。漬け汁と合わさるとマイルドで食べやすいし、だし感が強くなって激ウマ! 新生姜も麺とよく絡んでシャキシャキ食感も刺激も最高だし、味玉も味変アイテムっぽくなるッスね。ペロッと完食してしまったッス!
野島 さらに、つゆが余ったら缶チューハイに入れて新生姜サワーにしましょう。つけ麺のスープ割り的に楽しめます!
助手 アンタはなんでも酒に結びつけなさんな!
撮影/野島慎一郎
【主菜】鶏唐揚げのケチャップ和え
サクっと揚げた鶏の唐揚げにケチャップソースを和えてピリ辛風味に仕上げます。
©Eレシピ
材料(2人分) 鶏もも肉 250g
塩コショウ 少々
ナス 1本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <ケチャップソース>
ケチャップ 大さじ4
白ワイン 大さじ3
タバスコ 適量 レモン汁 小さじ1
【下準備】 鶏もも肉はひとくち大に切り、塩コショウをし、ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。
©Eレシピ
【作り方】 1. 鶏もも肉、ナスに片栗粉を薄くまぶし、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油をきる。
©Eレシピ
©Eレシピ
【副菜】ズッキーニのカレーマリネ
カレー粉がスパイシーに香る、さっぱり味の夏野菜のマリネです。
©Eレシピ
材料(2人分) ズッキーニ 1本 オリーブ油 大さじ1
<マリネ液>
カレー粉 小さじ1/2
酢 大さじ2
砂糖 小さじ1
塩コショウ 少々
【下準備】 ズッキーニは両端を切り落とし、幅1cmの輪切りにする。
©Eレシピ
【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を熱し、ズッキーニを入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。
©Eレシピ
©Eレシピ
【主食】洋風炊き込みご飯
ホクホクのサツマイモと甘い赤パプリカが、意外で美味しい組み合わせの炊き込みご飯です。
©Eレシピ
材料(2人分) お米 1合
サツマイモ 3cm
塩 少々
赤パプリカ 1個
塩コショウ 少々
固形スープの素 2個
【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げる。
サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、アクを抜き、水気をきる。
©Eレシピ
【作り方】 1. 炊飯器に、通常に炊く水量まで分量外の水、全ての材料を加え、スイッチを入れる。
©Eレシピ
©Eレシピ
【副菜】カボチャのマスタードサラダ
マスタードを加えることで、手軽なのに本格的な味のサラダになります。
©Eレシピ
材料(2人分) カボチャ 1/4個
<ドレッシング>
マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 大さじ1
塩 小さじ1/4
玉ネギ (みじん切り)大さじ1
【下準備】 カボチャは種とワタを取り、皮をむいて2〜3cm角に切る。鍋にカボチャとかぶるくらいの水を入れて、火が通るまでゆで、水気をきる。
©Eレシピ
【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、カボチャを加え、和える。
©Eレシピ
【なすに鶏ひき挟んで焼いたらうますぎた件】これから旬♡なすのおいしい食べ方!
これから旬を迎えるみんなが大好きなあの夏野菜にちょっとした工夫を加え、おいしい焼き料理のレシピを考えました!今日のおかずに困っている人がいたら、ぜひこちらをお試しください!
【夏野菜はおつまみにするのが正解なんよ】試して!トースターだけで簡単野菜おつまみ
みんな大好き!あの夏野菜をお酒に合うおつまみに大変身させる方法を教えましょう。使うのはトースターだけなので、後片付けも少しだけ!サクッとおつまみを作って食べたいという方にはおすすめです!
【やばいって。このなすレシピうますぎるって】あのなすをくるくる巻いてリッチでおいしい濃厚おつまみにしたった♡
クリームチーズと生ハムをなすで巻いたらすっごくおいしいおつまみができちゃうって知ってました?!風味を加えるために、にんにくとくるみを入れてアレンジしてみました!一口食べたらハマること間違いなし!
きちんと手順を踏んで丁寧に作る料理教室の献立。それでも簡単で最大限においしいとなれば、まねするしかない。新しい定番レシピ集『予約の取れない料理教室SPICEUPの作りたくなる日々のごはん』(桑原亮子著、主婦と生活社)が6月28日に発売される。新刊発売を記念した著者のインスタライブも同日21時から開催される。
大阪と東京にアトリエを構えるSPICEUP。「手軽なのに、腕とセンスが一気に上がったかのような料理に仕上がる」と話題を呼び、食通やモデル、著名人もプライベートで通っているとか。日々のごはんを手軽にもっとおいしく作りたい、毎日のごはん作りに疲れた、自分の味にマンネリを感じているなど、日常のキッチンの悩みを解決、さらにワクワクしながら料理できるようになるかもしれない。税込み1760円。
[unable to retrieve full-text content]
自由な発想で雑煮レシピ考案、冨成さん(城南高)が日本一 信長モチーフ、岐阜県産品華やかに au Webポータル桑原亮子(くわば2ら・りょうこ)さん
料理家。通訳や翻訳などの仕事に従事したのち、料理好きが高じて料理教室SPICEUPを立ち上げる。現在は東京と大阪のアトリエでの対面レッスンおよびオンラインレッスンで、スパイスやハーブなどを取り入れた新しい家庭料理のレシピを提案。3人の子どもを持つ母親でもあり、日々の食事作りで培った作りやすいレシピが人気を集めている。レシピ提供や商品開発、テレビ出演など幅広く活躍中。
【豆腐と卵さえあればいい】味付けはめんつゆでOK!レンジでプルプル!史上最強にお手軽の節約レシピ
冷蔵庫に豆腐と卵しかなくてもOK。少ない材料で簡単に作れるおかず「豆腐と卵のレンジ蒸し」レシピです。ふわふわ食感がクセになる!あんかけの「あん」も、電子レンジで作れちゃう!味付けはめんつゆだけなのも簡単で嬉しいポイントです。
【豆腐とえのきを混ぜて焼くだけ】もう、何回作ったかわからないよ。給料前に大助かりのコスパ抜群レシピ
節約食材の代名詞、豆腐とえのきを使った、絶品おかずレシピをご紹介します。簡単な材料と手順で、カリッとふわふわふわ食感が楽しめる一品に。忙しい日の夕食やお弁当のおかずにピッタリです。カニカマ入りで子どもも大好き!大葉の香りで大人も楽しめて、家族みんなが喜ぶこと間違いなし。今日作りたい「豆腐とえのきとカニカマのふわふわ焼き」です。
【豆腐で塩唐揚げを作ったら...家族がぶっ飛んだ】そのまま食べるより100倍旨い!節約おかずレシピ
豆腐は冷奴やみそ汁で食べることが多いですが、揚げても超おいしいのです!鶏ガラスープの素を入れた塩唐揚げは、カリッとふわふわの食感が味わえる魅惑の「豆腐レシピ」ですよ。お酒のおつまみにもご飯のおかずにもピッタリ!一度食べたらクセになる、ボリューム満点の節約レシピです。
🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳
夏が旬のズッキーニですが、食べ方のマンネリ化に悩む人も多いのではないでしょうか。
キユーピーは公式Instagram(@kewpie_official)で、お肉や魚介と合わせたズッキーニのアレンジレシピを公開しています。どれも調理時間はたったの10分(焼き時間は除く)。ズッキーニを1本丸ごと使う斬新なレシピから、ご飯が進むおかずレシピまで、今日の食卓から試せる簡単レシピを紹介します。
Advertisement
▽材料(2人分)
ズッキーニ 1本
牛ひき肉 100g
玉ねぎ 1/4個
塩 ひとつまみ
黒こしょう 少々
マヨネーズ 大さじ3
▽作り方
1. ズッキーニを縦半分に切って、スプーンで中身を取り除く。
2. 1でくり抜いたズッキーニを5mmの角切りに、玉ねぎは粗みじん切りにする。
3. ボウルに牛ひき肉と2、マヨネーズ大さじ2、塩、黒こしょうを入れて和え、1の中に詰める。残りのマヨネーズで線描きして、オーブントースターで約18分焼いたら完成。
※オーブントースターの加熱時間は、様子をみて調節する。
▽材料(2人分)
豚肉(こま切れ) 150g
赤パプリカ 1/4個
黄パプリカ 1/4個
ズッキーニ 1/4本
塩 少々
こしょう 少々
ごま油 大さじ1/2
ごまドレッシング 大さじ3
▽作り方
1. 豚肉は食べやすい大きさに切る。
2. 赤・黄パプリカはひと口大の乱切りにして、ズッキーニは厚さ1cmの半月切りにする。
3. フライパンにごま油をひいて熱したら、1を入れて炒めて塩こしょうをする。豚肉の色が変わったら2を加えて炒め、野菜に火が通ったらドレッシングを加えて味を絡めて完成。
Advertisement
▽材料(2人分)
ズッキーニ 1本
セロリ(茎部分) 1/2本
ツナ(缶詰)1/2缶(35g)
塩 ふたつまみ
キユーピーテイスティドレッシング黒酢たまねぎ 大さじ2
▽作り方
1. ズッキーニを厚さ2~3cmの輪切りにして塩でもみ、水気をしぼる。セロリは筋を取り、薄切りにする。
2. ボウルに1と水気をきったツナを入れ、ドレッシングで和えたら完成。
ズッキーニは乾燥しやすく、水分が抜けてしまうと味が落ちやすいのだそう。そのため、ラップやキッチンペーパー、新聞紙などに包み、冷蔵庫の野菜室に保存するのがおすすめだといいます。
キユーピーの簡単ズッキーニアレンジレシピ、ぜひ試してみてはいかが?
【じゃがいもを家族奪い合うだと?】挟んで焼くだけ!「どこで買ったの?」と必ず聞かれるおかずレシピ
スライスしたじゃがいもで、チーズとベーコンと大葉を包んでフライパンで焼いた激ウマおかずレシピをご紹介!カリッとしたじゃがいもに、ジューシーなベーコン、濃厚なチーズ、香り豊かな大葉の三重奏は、まさに絶品!じゃがいも好きにはたまらない一品ですよ。簡単に作れるのにボリューム満点!お弁当に入っていたら感激しちゃう「簡単なじゃがいもレシピ」です。
【じゃがいも買ったら迷わずこれ】揚げずにカリカリ!冗談抜きで100個食べられそうなおつまみレシピ
じゃがいもがみるみるなくなる、激ウマレシピご紹介します。じゃがいものサクサク食感、チーズのコク、爽やかな青のりの風味が絶妙にマッチ!一度食べたらリピート確定になるおいしさです。身近な材料と簡単な作り方で、忙しい日の夕食やおつまみにぴったりです。この味付けは間違いない!子どもも大好きなので、お弁当に入れたら大喜びされちゃう!
【くるくる巻いてトースターで焼くだけ】子どもが絶対好きなやつ!お弁当に入れたいおかずレシピ
じゃがいもとベーコンをくるくる巻いてバラの形に仕上げました!トースターで簡単に作れて見た目も華やか!外はカリッと中はホクホク、ベーコンの旨味がじゃがいもにしっかり染み込んだ絶品レシピです。お手軽に作れるのに高見えしちゃう!おもてなし料理にも大活躍間違いなしの「簡単じゃがいもレシピ」です!
🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳
「オートミールは独特の匂いや食感が苦手…」という方が多い中、日清シスコは昨年、まるでごはんのような味わいと食感を実現した「おいしいオートミール 新ごはん」を発売しました。
今回、この「おいしいオートミール 新ごはん」のおいしさをより多くの方にお届けしたいと、レシピ動画メディア『DELISH KITCHEN』が開発した、なす&トマトを使った初夏にぴったりのアレンジレシピを公開するとともに、パッケージには、『DELISH KITCHEN』のロゴとおすすめレシピをデザインし、6月下旬より期間限定で順次発売します。
■『DELISH KITCHEN』開発レシピ「ナスとトマトのカレーチャーハン」について
今回のレシピ開発でこだわったポイントは
・お米の代わりに「おいしいオートミール 新ごはん」を代用し、毎日でも食べたくなる
・一人ごはんとして楽しめる
・旬の食材を使いながらも、簡単に作ることができる
・朝食だけではなく、お昼・夜のシーンでも楽しめる
です。
上記をもとに、素材の切り方や量などを何度も試した上で、さらに初夏という季節性を踏まえ、レシピにはカレーを起用。さらに、見た目の華やかさ(カレーの黄色、トマトの赤、なすの紫)を加えることで、彩り豊かなオリジナルのレシピが完成しました。
レシピはこちらからご覧いただけます。
https://delishkitchen.tv/recipes/497381144250024359
■「おいしいオートミール 新ごはん」について
日清シスコ独自のシリアル製造技術を駆使して、粉末状にした“オートミール”をお米のように丸みを帯びた形に加工。
これまでのオートミールの米化を超える“圧倒的米化”を実現しました。
水と一緒にレンジで加熱するだけで、ごはんのようなもちもちとした食感が楽しめます。
1食(30g)あたり119kcal、食物繊維たっぷり、たんぱく質入り。
2023年11月、日経トレンディが選ぶ「2024年ヒット予測」入選商品。
公式HP:https://www.nissin.com/jp/products/brands/oatmeal/special/1/
■「DELISH KITCHEN」について
国内No.1のレシピ動画数(※)で、3,500万人以上に利用されているレシピ動画メディア。
レシピは「誰でも簡単においしく作れる」をコンセプトにすべて管理栄養士などの食のプロによって考案され、その総数は5万件以上。さらに、近くのお店の特売情報の配信・クーポン配布などの毎日のお買い物がお得・便利になる機能や、作りたいレシピに必要な食材をワンタップでネットスーパーに注文できるシステム、デザイン性と機能性に優れたオリジナルキッチンツール、管理栄養士監修の栄養バランスが取れた食事をご自宅までお届けする冷凍宅配弁当Mealsなど、食卓を豊かにするサービスを提供しています。
※DELISH KITCHEN調べ(アプリ上の公開本数、2022/2/24時点)
懐かしの2ちゃんねるレシピがSNS上で大きな注目を集めている。
「今年もいただきました、生ピーマン最強の食べ方。太古の時代、2ちゃんねるに誰かが書き込んだこのレシピ…後の世まで語り継ごう…美味すぎる…。」と件のレシピ「生ピーマン最強の食べ方」を紹介したのはクリエイターの中野さん(@pisiinu)。
◇ ◇
(読んだら絶対に作って食うこと)
ピーマン3個を縦切り幅1センチぐらい
トマト半分も同じように切る
両方ともボールに入れてオイスターソースをぶっかけて和えとく
フライパンに油多めにしいてニンニクのみじん切りを投入、豚コマ(手のひら一杯ぐらい)と一緒に炒めて塩コショウピーマン達のいるボールに熱々の塩コショウ豚コマ投入、ガサっと混ぜて完成!
ピーマン嫌いの友人が「生のピーマンがこんなに美味しいなんてッ」とむさぼり食った料理だ。
食え! そして俺にひざまずけ!!! ”
◇ ◇
かつての2ちゃんねるユーザーなら覚えている人も多いであろうこのレシピ。中野さんは実際に調理された完成品の画像も投稿しているが、生のピーマン、トマトと炒めた豚肉のコントラストは非常に美味しそうだ。
中野さんにお話を聞いた。
ーーこのレシピを知った時期は?
中野:ずいぶん前から2ちゃんねるにあったレシピですね、どこの板で出たかは記憶にないです。もしかしたらニュー速VIPかな?どの板発祥なのか僕も知りたいです。それを料理上手の僕の友人が2017年の夏に作ってくれて、それ以来毎年作ってもらってます。僕は料理ができないもので。
ーーこの料理の魅力は?
中野:生ピーマンを加熱した方がおいしい気がするという人も良くいるんですが、これは焼いた肉とその油をトマトの酸味と旨味でまとめて熱いドレッシングを作って、それをかけたピーマンサラダなんです。
生サラダのパリパリ感が最高だし苦みも感じないし、肉厚でフレッシュなピーマンを冷や水でしめてから食べてみてください。なお具材はみんな同じくらいの大きさに切った方が食べやすいです。
ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。
中野:2017年の投稿依頼、毎年このレシピと写真を投稿してますが、高確率で毎年バズります。体感としては生ピーマンは苦い、というイメージの強い中高年の方が反応している気がしますが、家庭を持っているなど他の事情もあると思います。
僕のレシピでも友人のレシピでもない、名もなき2ちゃんねらーの残した最強の食べ方なので、インターネット老人会としては今後もこのレシピを広め続けたいですね。みなさんも食べてください。生ピーマンが美味しい季節のうちに。
◇ ◇
SNSユーザー達から
「美味い…美味いわこれ…半信半疑だった…これは間違いなくリピートするし、これのためにオイスターソース常備する」
「めっちゃ炒めたいけど騙されたと思って作ってみようかな」
「今週見て旨そうだったから作ったよ!普通に生ピーマン好きなんで良い味でした 昼ビールうめぇ」
など数々の絶賛の声が寄せられているこのレシピ。読者のみなさんもぜひ一度おためしいただきたい。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
【そうめん、めんつゆはつけずに和えて】コク旨で本格派!この夏100回は作りそうな簡単レシピ
いつもの【そうめん】が劇的に変わる、油そば風アレンジをご紹介します!めんつゆ、酢、ごま油を混ぜるだけで、まるでお店のような味になっちゃう!コクがありながら、酢の酸味でさっぱり食べられますよ。一度食べたらクセになるおいしさ!混ぜるだけでお手軽なので、忙しい日のランチや夕食にもぴったりの「簡単そうめんアレンジ」です。
【そうめん、まだめんつゆで食べてるの?】夏は毎日これがいい!甘辛がクセになる激ウマアレンジレシピ
暑い季節にぴったりのスタミナ料理!そうめんを甘辛いたれで和えた絶品レシピをご紹介します。コチュジャンがピリッと甘辛く、にんにくの香りでスタミナ満点!コクのある味わいが食欲をそそり、忙しい日のランチや夕食にぴったりです。混ぜるだけの簡単レシピなので、料理初心者でも安心して挑戦できますよ。いつものそうめんに飽きたらやってみてほしい「ビビン麺風そうめんレシピ」です!
【薬味たっぷりで夏バテ知らず】旨すぎて10杯いける!究極のあっさりそうめんレシピ
暑い夏にぴったりの、さっぱりとおいしいオクラとめかぶと梅を使った「簡単そうめんアレンジレシピ」をご紹介します!シャキシャキのオクラとぬめりのあるめかぶ、さわやかな梅の風味が絶品!蒸し暑い日でも食べられる、食欲をそそる一品です。パパッと作れるので休日のランチにぴったり。ぶっかけるだけで無限に食べられちゃいますよ。
🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳
懐かしの2ちゃんねるレシピがSNS上で大きな注目を集めている。
「今年もいただきました、生ピーマン最強の食べ方。太古の時代、2ちゃんねるに誰かが書き込んだこのレシピ…後の世まで語り継ごう…美味すぎる…。」と件のレシピ「生ピーマン最強の食べ方」を紹介したのはクリエイターの中野さん(@pisiinu)。
◇ ◇
(読んだら絶対に作って食うこと)
ピーマン3個を縦切り幅1センチぐらい
トマト半分も同じように切る
両方ともボールに入れてオイスターソースをぶっかけて和えとく
フライパンに油多めにしいてニンニクのみじん切りを投入、豚コマ(手のひら一杯ぐらい)と一緒に炒めて塩コショウピーマン達のいるボールに熱々の塩コショウ豚コマ投入、ガサっと混ぜて完成!
ピーマン嫌いの友人が「生のピーマンがこんなに美味しいなんてッ」とむさぼり食った料理だ。
食え! そして俺にひざまずけ!!! ”
◇ ◇
かつての2ちゃんねるユーザーなら覚えている人も多いであろうこのレシピ。中野さんは実際に調理された完成品の画像も投稿しているが、生のピーマン、トマトと炒めた豚肉のコントラストは非常に美味しそうだ。
中野さんにお話を聞いた。
ーーこのレシピを知った時期は?
中野:ずいぶん前から2ちゃんねるにあったレシピですね、どこの板で出たかは記憶にないです。もしかしたらニュー速VIPかな?どの板発祥なのか僕も知りたいです。それを料理上手の僕の友人が2017年の夏に作ってくれて、それ以来毎年作ってもらってます。僕は料理ができないもので。
ーーこの料理の魅力は?
中野:生ピーマンを加熱した方がおいしい気がするという人も良くいるんですが、これは焼いた肉とその油をトマトの酸味と旨味でまとめて熱いドレッシングを作って、それをかけたピーマンサラダなんです。
生サラダのパリパリ感が最高だし苦みも感じないし、肉厚でフレッシュなピーマンを冷や水でしめてから食べてみてください。なお具材はみんな同じくらいの大きさに切った方が食べやすいです。
ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。
中野:2017年の投稿依頼、毎年このレシピと写真を投稿してますが、高確率で毎年バズります。体感としては生ピーマンは苦い、というイメージの強い中高年の方が反応している気がしますが、家庭を持っているなど他の事情もあると思います。
僕のレシピでも友人のレシピでもない、名もなき2ちゃんねらーの残した最強の食べ方なので、インターネット老人会としては今後もこのレシピを広め続けたいですね。みなさんも食べてください。生ピーマンが美味しい季節のうちに。
◇ ◇
SNSユーザー達から
「美味い…美味いわこれ…半信半疑だった…これは間違いなくリピートするし、これのためにオイスターソース常備する」
「めっちゃ炒めたいけど騙されたと思って作ってみようかな」
「今週見て旨そうだったから作ったよ!普通に生ピーマン好きなんで良い味でした 昼ビールうめぇ」
など数々の絶賛の声が寄せられているこのレシピ。読者のみなさんもぜひ一度おためしいただきたい。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
【卵焼きは、もう巻きません】これ考えた人天才!絶対にマネしたくなる極厚の卵焼きを作る裏技レシピ
厚みがあってきれいな卵焼きがこんなに簡単に作れるなんて!卵液をヘラで片側に寄せて裏返すだけで作れる「簡単な卵焼きレシピ」です!巻かずに極厚の卵焼きが作れる裏技ですよ。やったことない人は絶対やって!本当に簡単でなので、忙しい朝にピッタリ!お弁当のおかずにもオススメです。
【フワッフワでコク旨の卵焼きレシピ】ちょい足し界隈がザワついた!?簡単にレベルアップする裏技
卵焼きを作るときに牛乳を加えると、フワフワでコクが出るって知ってました?牛乳の水分が入って卵液が薄まり、ゆっくり固まるからだそうです。また、牛乳に含まれているカルシウムイオンには、卵のタンパク質と結び付いて凝固を促進する働きがあり、これらの相乗効果でふんわりと仕上がるんです!牛乳のコクで出汁も不要で優しい味!いつもの卵焼きがレベルアップするレシピです。新生活のお弁当にもピッタリですよ。
【うなぎに見えたら大成功】アレをう巻き風の卵焼きにしてみたよ
うなぎの代わりになすを入れて巻いた、う巻き風卵焼き。とろ〜りなすの食感が最高のレシピです。
🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳
元AKB48の「神7」としてトップアイドルだった板野友美さん。
ママになった現在になっても、つい先日グラビア表紙を飾ったことも話題になりました。
テレビ朝日系列のバラエティー「家事ヤロウ!!!」に板野友美さんが出演し披露した料理が「面白い」と話題なので料理研究家ご協力のもと、その秘密に迫ります!
その名も、ポンデリングならぬ「トンデリング」!奇才すぎます!
それでは、詳しく見ていきましょう。
まず、材料です。
■材料(2人分)
【材料】リング6個分
次に作り方です。
■作り方
【作り方】
➀新玉ねぎを輪切りにします。
輪をひとつではなくて2つくっついたままのものを使用する方が豚肉が巻きやすくなります。
➁豚バラを玉ねぎに巻き付けます。
この時に豚バラを斜めに巻き付けると巻きやすいです。
➂フライパンを熱し、ごま油、きざみにんにくを入れ、中火で香りが出るまで軽く火を通します。
にんにくは焦げてしまうので、香りがついたらいったん取り出し、たれを絡める時に再度入れることをおすすめします。
➃作ったリングを両面軽く焼き色がつくまで焼いたら、しょうゆ、酒、みりんを入れ中火で5分ほどたれを絡めるように焼きます。
➄全体的にたれをしっかり絡めます。
出来上がり!
■ポイント・コツ
材料はシンプルに、新玉ねぎと豚バラ肉のみ。
しゃきっとした新玉の甘さと豚バラのうまみが甘辛だれと絡み合い、やみつきになる味わいです。
新玉ねぎのレシピにレパートリーを増やしたい人におすすめです。
玉ねぎは厚くする方が巻きやすいですが、薄くするとしゃきっと感が少なくなり、とろっとした食感になり玉ねぎの甘さが際立ちます。
食感を残したい方は厚めに、玉ねぎの甘味を感じたい方は薄め・細めにするといいかもしれません。
巻きやすいように、しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉を使うことをおすすめします。
甘辛だれとごはんの相性抜群です!
輪切りにした新玉ねぎに豚バラ肉を巻いて甘辛な味付けにした料理。
ドーナツ状のお肉おかずをミスドのポンデリングを文字って「豚デリング」とネーミングした板野さんがとってもキュートですね♪
しゃきしゃき甘い新玉と、豚バラに絡む甘辛だれの組み合わせがやみつきになること間違いなしですよ!
ぜひごはんを片手にもりもり食べてくださいね。
レシピ・画像提供:咲羽
23歳フリーランス管理栄養士として活動中。新卒で入社し病院で勤務していたが、夢を諦めきれずその後フリーに転身。料理動画制作、フードライター、レシピ開発などを行っている。
Instagram:
https://www.instagram.com/sawa_ko186808
※情報は掲載時点のものです。
<取材・編集:GourmetBiz編集部>