Pages

Tuesday, April 30, 2024

横須賀市在住の人気料理家、飛田和緒さんのレシピ本3冊続けて発行 - カナロコ by 神奈川新聞

 横須賀市在住の人気料理家、飛田和緒さんの著書が3冊続けて発行された。いずれも身近な材料を使い、毎日の食卓に上る気取らない料理のレシピが並ぶ。

 「ご当地食堂、はじめました」(KADOKAWA、1760円=写真中央)は、日本航空グループの機内誌に連載したエッセーとレシピをまとめ、47都道府県のご当地料理141品を紹介する。神奈川は、鎌倉・建長寺ゆかりの「建長汁(けんちんじる)」と、日蓮上人がごま入りのぼた餅を提供され、奇跡的に難を逃れたことに由来する「御難おにぎり」、相模湾の名物・シラスとアシタバのかき揚げを掲載している。

 「お餅の便利帖」(東京書籍、1650円=同右)は、「お餅が大好きで、一年中欠かさない」という飛田さんの愛があふれる一冊。「餅詰めピーマンのベーコン巻き」や「スープカレー雑煮」といった新鮮なレシピにくぎ付けだ。

 「台所の相談室」(KADOKAWA、1870円=同左)は、食べることに関するさまざまな疑問や悩みに答える形でつづられた50編のエッセーとレシピで構成。「天ぷらを家庭でからっと揚げるこつは?」「弁当が冷めても油が気にならない肉のおかずは?」といった質問に、丁寧に答えている。悩みを晴れやかに解決してくれるレシピがうれしい。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/N5wZxSC
via IFTTT

キユーピー公式が教える「キャベツのレシピ」アレと和えるだけ・・・ - goo.ne.jp

2024/4/30 12:54

キャベツ

今の時期にぴったりなお手軽レシピを発見しました。それは、キユーピー公式Xが2024年3月25日に紹介した「5分で作れる"キャベツのごまマヨサラダ"」です。中の人が「旬の春キャベツがもりもり食べられます」と絶賛するサラダを、実際に作ってみました。用意する材料は、千切りキャベツ(1/8個)、すりごま(大さじ1)、めんつゆ(三倍濃縮・小さじ1/2)、マヨネーズ(大さじ1)。調理方法は、これらの材料をよく混ぜ合わせるだけ。これなら、時間がないときでもササッと作れそうです!例えるならば、和風のコールスロー。始めはキャベツの量が多いように見えましたが、いざ食べ始めると全くそんなことはなく、クセになる味付けでお箸が止まりませんでした。是非試してみてくださいね。東京バーゲンマニアが紹介しています。

春キャベツをバクバク食べられる...!キユーピー公式が教える超簡単サラダが絶品すぎた。《編集部レビュー》 | 東京バーゲンマニア春キャベツをバクバク食べられる...!キユーピー公式が教える超簡単サラダが絶品すぎた。《編集部レビュー》 | 東京バーゲンマニア

編集者:いまトピ編集部

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/3vWpgGP
via IFTTT

Monday, April 29, 2024

加賀太きゅうりのマーボーあんかけ【レシピ】ほくりく旬の味 - nhk.or.jp

加賀野菜の一つ「加賀太きゅうり」は今月8日から出荷が始まり
これから最盛期を迎えます。
今回は、これから暑くなる季節にぴったりの「加賀太きゅうりのマーボーあんかけ」を紹介します。

材料(2人分)

加賀太きゅうり 1/2本
鶏ひき肉 50g
ねぎ(みじん切り)適量
にら(1cm幅に切る)適量
にんにく(みじん切り)適量
チキンスープ 450cc
紹興酒 適量
トウバンジャン 適宜
テンメンジャン 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1と1/2
砂糖 小さじ1/2
酢 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
かたくり粉 適量
※紹興酒がない場合は、料理酒でも可

作り方

【加賀太きゅうりを下ゆでする】

  1. 加賀太きゅうりは縦に半分に切る
    皮をむき、スプーンなどで種を取り除く
  2. 鍋にチキンスープを沸かし、紹興酒を入れる
    そこに、加賀太きゅうりを入れ、キッチンペーパーで落としぶたをして、弱火で8分ほど煮る
  3. 8分たったら、火をとめ、そのまま冷ます

【マーボーあんを作る】

  1. フライパンに油をしき、鶏ひき肉を炒める。炒まったら、一旦取り出しておく
  2. フライパンに油をしき、にんにくを弱火で炒める
  3. 香りが出てきたら、トウバンジャンを入れて炒め、その後、テンメンジャンを入れて炒める
  4. 先ほど加賀太きゅうりを煮たチキンスープから50ccはかって入れる
  5. 先ほど炒めた鶏ひき肉を戻し、ねぎ・にらを入れて炒める
  6. しょうゆ・砂糖を入れて味をととのえる
  7. 火を止めて、水ときかたくり粉を入れてとろみをつける
  8. しっかり加熱し、酢とごま油を入れて炒める
  9. 皿にあけ、冷ます
  10. 加賀太きゅうりに、マーボーあんを詰めて、冷蔵庫で冷やす

【あんかけを作る】

  1. 加賀太きゅうりをゆでて残ったチキンスープを一煮立ちさせる
  2. 火を止めて、水ときかたくり粉でとろみをつけ、再度、沸かす
  3. ボウルにあけ、冷蔵庫または氷水で冷やす
  4. 冷蔵庫で冷やした加賀太きゅうりを食べやすい大きさに切る
  5. 皿に盛り付け、最後に、チキンスープのあんをかければ完成
     

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/SkBdTNb
via IFTTT

牛しゃぶしゃぶの塩甘酢おろしだれ レシピ・作り方 - nhk.or.jp

2.具材をゆでる。
(1) 水をわかし、塩を加える。

塩水でゆでることで、食材にほどよく下味がつく。

(2) (1)が沸騰したら、もやしと水菜を入れる。再沸騰したらすぐに取り出し、ざるに広げてあら熱をとる。

再沸騰したタイミングで取り出し、ざるに広げてあら熱をとることでしゃきしゃき感アップ!

(3) (2)と同じお湯で牛もも肉をゆでる。箸でほぐしながら入れ、肉の色がかわったら、すぐにざるにとる。水けをきる。

塩のきいた湯でゆでることで、肉表面のたんぱく質がかたまり、うまみをキープ!

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/OEHC3Mb
via IFTTT

【LEE5月号レビュー】ファッション・暮らし見どころ満載キャベツレシピから一品作りました | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

こんにちは、みきちきです。

3連休最終日、みなさんGWいかがお過ごしですか^^

明日は学校や仕事と通常モードの為、今日は自宅でのんびり過ごす1日です。

さてそんなのんびりな休日にはゆっくりコーヒーを飲みながらLEE時間♪

LEE

見どころ満載♪

石原さとみさんが表紙!ファッション・暮らし情報がたっぷり!

石原さとみさんが表紙のLEE最新号、みなさんチェックされましたか?

今月号もファッションに暮らしの情報満載ですよ~!

見どころ①

パンツの日、大人は可愛げ♡ひとさじプラス

普段、パンツスタイルが多い私にはとても興味深い特集…♡

最新のレイヤードスタイルや甘さのあるブラウスなどを取り入れたコーデがたっぷり掲載されています。

いつものパンツコーデにちょっとマンネリしてる方も多いのではないでしょうか。

そんな方はぜひチェックしてほしい内容ですよ♪

これからパンツを買い足したい方も必見!おしゃれ上級者のスタイリスト・ライターの方々の推しブランドも掲載されているのでこちらもチェックしてみるといいかもしれませんね♪

私は今まさにピンクパンツを狙っているのでP.28の着こなしがとても参考になりました~!

見どころ②

おしゃれプロが真剣投票!「デイリー高機能服」アワード!2024

おしゃれのプロであるスタイリスト・ライター・編集部の方々が選ぶ高機能服。

防水・撥水、UVカット、シワになりにくい、接触冷感、吸水速乾など…今やそのバリエーションがとても豊かになってますよね。

おしゃれはしたいけど、やっぱり機能性も大事…!

これから雨のシーズンがやってきたり日焼けが気になる季節、、そんな時期にピッタリなアイテムが勢揃い♪

見どころ③

「私たち、今こそジレを上手に着こなしたい!」

1枚プラスだけでグッとおしゃれ度が増すジレ。わたしも大好きなアイテムでいくつか愛用中です。

Tシャツにパンツ、シンプルな組み合わせにジレを羽織るだけで旬な着こなしになりますよね♪

カジュアルにもキレイめにも合わせ方次第で幅広いおしゃれを楽しめるのもジレの魅力。

最新号ではお悩み別にジレを選ぶポイントが掲載されています♪

見どころ④

「小さい家」で広々暮らす

LEEの特集でファッションと同じくらい楽しみにしているおうちにまつわる特集。

今回は70㎡以下で広々暮らされている方のおうちが掲載されています。

狭さを感じさせないそれぞれの工夫…。そしてみなさんの素敵なインテリアと収納術。

こちらも見逃せない特集です♪

見どころ⑤

キャベツが私たちのスターに!

P.124~今手に入るキャベツを使ったとっておきレシピがずらりと。

その中からわたしも早速、堤人美さんのたっぷりキャベツメンチカツ作ってみました♪

シャキシャキで美味しい春キャベツをたっぷりと♪

小さめに丸めたものを油で揚げました。

揚げたてをつまんで食べてみるとあまりの美味しさに味見がとまらない…ある意味危険…!

シャキシャキとしたキャベツの食感も楽しめるメンチカツ♪

子どもたちからも好評でした^^

お弁当のおかずにもぴったり~♬

▼レシピはこちら

4月も終盤。

まだ5月号をチェックされてない方は急いで~♬

最後までお読みいただきありがとうございます

みきちき

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/ZFY3oaG
via IFTTT

【やみつきレシピ】冷蔵庫で余りがちなニンジンと卵を混ぜるだけ→「無限に食べられる」「サンドイッチの具にも ... - 神戸新聞社

「ニンジンを皮ごとスライサーで細切りにして、レンジで2分。その後、ゆで卵と鰹節、調味料と一緒に混ぜるだけ」インスタグラムに投稿された「無限にんたま」のレシピが「その名の通りニンジンが無限に食べられる!」と話題になっています。

この投稿をしたのは、リール動画の再生回数300万回超えを度々記録している『野菜おつまみごはん』のおめぐさん(@danna.yasero)。「あと一品、何かほしい」という時に、「思わずおめぐさんのインスタを見てしまう」という声がたくさん寄せられています。

その人気の理由は、冷蔵庫にありそうな野菜で簡単につくれるのはもちろん、「一度食べるとやみつきになってしまう」というところ。そんな「無限に食べられる!」レシピは「野菜ぎらいの子も食べた!」というコメントが多いところも特徴です。

おめぐさんに、この「無限にんたま」レシピについてお伺いしました。

その名の通り「無限」に食べられる「無限にんたま」は、味付けがポイント

ーーにんたまって何ですか?

「ニンジンと卵のことです(笑)」

ーー本当に、すぐに出来ちゃいますか?

「はい!ちょっと手間なのは、ニンジンをスライサーで無心に細切りするくらいで、茹で卵と調味料を和えて完成です!」

ーーそれだけ?無限に食べられるって話題ですが、その理由って何でしょうか?!

「鰹節がいい仕事をしているのかと!」

待望のレシピ本に、歓喜の声が続々!

インスタグラムのレシピ投稿が話題になり、先日レシピ本が出版されたおめぐさん。本の出版を報告した投稿には、たくさんのフォロワーの方からお祝いコメントが寄せられていました。

「予約してたので今日我が家にも届きました♪ 頑張って料理レパートリーふやしますっっ!!」
「私は子どもが居ませんが、仕事が忙しくて気力が無く料理をする事がしんどいと思う日も沢山あります。でも頑張りすぎない範囲でできることをしていきたいなと思ってます」

このレシピ本には、人気となったメニューはもちろん、インスタグラムでは未発表のレシピが約70種類も掲載されているそうです。フォロワーさんやブックマークをしている人にはうれしいですよね。

ーー初出版おめでとうございます!レシピ本は、どのような内容に?

「ありがとうございます!お昼にもササッと作れるレンチンOKのパスタのレシピなど、一冊持っておけばいつでも使える内容を目指しました」

ーー出版の話が来たときのお気持ちは?

「それは、もちろんうれしかったです(笑)。でも実は、インスタグラムの投稿をはじめたときは、そのようなビジョンは持っていませんでした。というのも私のような普通の主婦の発信はSNSという手軽な媒体ゆえに観てくださる方が存在するのだと思っていたからです」

ーーそんなお気持ちでいらしたのですね!ということは、出版も迷われましたか?

「うーん、そうですね。でも、ありがたいことにフォロワーさんからレシピ本の問い合わせやレシピ本を出したら買いますと言っていただけるようになり、少しでもお役に立てるのならと出版することを決めました!」

出版報告の投稿では、「いつも応援してくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます」という感謝と共にグッとくる動画が流れます。

動画の冒頭には「一年前までの私は孤独でした」という文言。「主婦業と子育てに追われて完全に自分を見失っていた」という、おめぐさん。以前まいどなニュースでレシピの取材をさせていただいた際に「何者かになりたくて」と、レシピ発信をはじめた理由を教えてくれました。

おめぐさんの投稿は、同じような気持ちの人に刺さる内容だったのか、300万回という驚くような再生回数を生み出し、人気となりました。おめぐさん自身は、投稿を見てくださっているみなさんのコメントが励みになっているそうです。

全80種類のレシピが掲載されているレシピ本は、楽天ブックスやAmazonで発売されています。

▽おめぐ | 野菜おつまみごはん(@danna.yasero)
https://www.instagram.com/danna.yasero/

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/qQ1lYNJ
via IFTTT

Sunday, April 28, 2024

【朝ごはんにおすすめ】ウインナー、卵が驚くほど美味しくなる! パパッと作れる朝ごはんレシピ3選 - ハフポスト日本版

【子どもが絶対喜ぶやつ】巻いて焼いたらとんでもないもの出来た!朝ごはんに食べたい簡単おかずレシピ

ライスペーパーでハムとチーズを巻いて焼いただけの「簡単おかずレシピ」。外側はカリッとモチモチ、中からあふれるチーズがたまらないレシピです。朝ごはんにピッタリですよ!

【今まで食べていたウインナーは何だったんだ!】今日の朝ごはんはこれに決まり!激ウマおかずレシピ

ウインナーは焼いたりボイルしたりしてシンプルに食べるイメージですが、にんにくとしょうゆで焼いても絶品なんです。甘塩っぱい味付けににんにくの風味が加わって、パンもご飯も止まらない!

【卵焼きは、もう巻きません】これ考えた人天才!絶対にマネしたくなる極厚の卵焼きを作る裏技レシピ

厚みがあってきれいな卵焼きがこんなに簡単に作れるなんて!卵液をヘラで片側に寄せて裏返すだけで作れる「簡単な卵焼きレシピ」です!巻かずに極厚の卵焼きが作れる裏技ですよ。

🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/dEFpQ89
via IFTTT

Saturday, April 27, 2024

<茨食健美 大和沙織のこだわりレシピ>サニーレタスの焼き肉サラダ まぜて巻いて大満足:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

 新年度が始まって1カ月ほどがたち、若草のもえる季節となりました。今回は今が旬のサニーレタスを使った、1品で大満足なサラダレシピをご紹介いたします。

 レタスはその形によって結球レタス、葉レタス、立ちレタス、茎レタスと大きく4種類に分けることができます。サニーレタスは代表的な葉レタス(リーフレタス)のひとつ。葉先が濃い紅色をしており、やわらかい葉質が特徴です。旬は4~6月で、茨城県は長野県に次いで主要な生産地となっています。

 一般的にレタスと呼ばれる結球レタスの「玉レタス」は淡色野菜に分類されます。サラダ菜やサニーレタスなどはカロテン含有量が多いため、緑黄色野菜になります。

 そのほかにも玉レタスと比較してサニーレタスはカリウム、カルシウム、鉄分、ビタミンB類、ビタミンC、食物繊維などを豊富に含むといわれています。何げなく玉レタスを手に取っている方は、たまにサニーレタスも食卓に取り入れるとよいと思います。

 一度に使い切れない場合、乾いた新聞紙に包んでポリ袋に入れておくと葉がドロドロになるのを防ぎやすくなります。食べる際は葉を1枚ずつ剝がし、お湯で洗って水気を切ってからちぎるとビタミンCなどの栄養が逃げにくくなります。50度程度のお湯で葉がシャキッとしますが、40度前後の給湯器のお湯でも多少は効果があります。手軽に洗いたい方にはオススメです。

 またサラダにする野菜は洗った後にしっかり水気を切るのがおいしさのポイント。水気がしっかり切れていると、ドレッシングなどをかけた後に味がぼやけるのを防ぐことができます。

 今回は牛肉と玉ネギに濃いめに味を付け、その塩分でサニーレタスもおいしくいただけるレシピにしてみました。全体をよくまぜながら召し上がってください。焼き肉のサンチュのように肉を巻きながら食べるのもオススメ。ぜひ味わってみてください。

◆材料(2人分)

(1人当たり114キロカロリー、食塩相当量0.8グラム)

サニーレタス100グラム、ごま油小さじ1、牛肉100グラム、玉ネギ50グラム

A:しょうゆ小さじ1、ケチャップ小さじ1、砂糖小さじ1、ニンニク1片、コチュジャン小さじ1

◆作り方

(1)サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、玉ネギは薄切りにし、ニンニクはすりおろす。

(2)フライパンにごま油を入れて中火で温め、牛肉、玉ネギを入れて炒める。

(3)火が通ったらAを入れて絡める。

(4)サニーレタスを皿に広げ、(3)をのせる。

<やまと・さおり> 管理栄養士、料理研究家。1989年、水戸市生まれ。東京農大卒。市内で「お料理教室オムスビ」を開講している。


関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/IeCYuti
via IFTTT

Friday, April 26, 2024

【はぐくみレシピ】しっとりもちもち米粉の蒸しパン桜餅風味:山陽新聞デジタル|さんデジ - 山陽新聞デジタル

霧島

勝(うわてなげ)負

琴ノ若

豊昇龍

勝(したてなげ)負

大の里

平戸海

勝(ひきおとし)負

大栄翔

若元春

勝(よりきり)負

朝乃山

阿炎

勝(おしだし)負

熱海富士

錦木

勝(よりきり)負

金峰山

王鵬

勝(おしたおし)負

宇良

明生

勝(よりきり)負

隆の勝

阿武咲

勝(おしだし)負

翔猿

佐田の海

勝(よりきり)負

翠富士

尊富士

勝(おしたおし)負

豪ノ山

玉鷲

勝(おしだし)負

妙義龍

高安

勝(よりきり)負

大奄美

北勝富士

勝(おしだし)負

湘南乃海

琴勝峰

勝(あみうち)負

狼雅

正代

勝(おしだし)負

錦富士

御嶽海

勝(おしだし)負

遠藤

一山本

勝(よりきり)負

竜電

美ノ海

勝(よりたおし)負

北の若

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/XJmTUkI
via IFTTT

つくば市の学校給食レシピ本が素晴らしかった! - デイリーポータルZ

 初めてのつくば探訪

私はこれまでつくばという都市にまったく縁がありませんでした。強いて言えば、何かと鋭い幼少期の私に「この子には何かがある!」と感じた母親が、筑波大付属小学校を受験させるということはありました。まあ、あそこも東京の文京区だし、受験もかすりもしませんでした。

それが昨年、つくば在住の方と知り合う機会があり、遊びに行くことになりました。その方の手厚いアテンドにより、高エネルギー加速器研究機構を見学させて頂いたり、とんQのとんかつを堪能したり、初めてとは思えないほど充実したつくば探訪となりました。

image6.jpg
ここを見学していたおかげで、Netfrixドラマ『三体』の理解が深まった
image9.jpg
とんQ、肝心のとんかつの写真がなくて、キャベツしか撮ってなかった
いったん広告です

コーチャンフォーで出会った冊子

昨年と言えば、DPZで大々的につくば特集が組まれた年でもあります。特集の中で私が一番気になったのが、巨大書店コーチャンフォー。勿論、私の名前が「公二」なので小さい頃は「こーちゃん」と呼ばれていたからです。余談ですが、コージーコーナーも自分のコーナーだと思い続けてる節があります。

image16.jpg
コーチャンフォーの前に佇むコーチャンワン

噂通り巨大なコーチャンフォーの書棚を隈なく物色していると、平台に積まれた一冊の無料冊子が目に留まりました。

image13.jpg
これがその冊子。『つくば市学校給食レシピ本』

なんとなく手に取りパラパラめくってみて、すぐに分かったのです。「これ、めちゃくちゃ良い冊子だ!」。

いったん広告です

なんだ、この可愛い冊子は!

冊子の内容はつくば市の教育局健康教育課が発行している、学校給食レシピ集。1月から12月まで、その季節ならではの給食メニューのレシピがイラスト付きで紹介されています。

image14.jpg
最初に見た時はまさか無料の冊子とは思いませんでした

まずイラストが可愛い&美味しそうで最高です。どなたのイラストなのかクレジットはないのですが、食べ物への愛情に満ちています(ちなみにネットにPDFも公開されています)。

image15.jpg
この皮目の色使い!
image12.jpg
湯気の表現と丼から少しはみ出たうどんが絶妙

レシピだけじゃなくて食材や行事にまつわるトリビアなんかも書かれていて、読み物としても楽しい。

image11.jpg
「むくみ解消」などの情報もあるので、子供だけでなく保護者への意識も感じられる

特に10月の学校給食の日に添えられた文章を読んで、私は不覚にも泣いてしまいました。

image10.jpg
ほうれん草と玉ねぎのように、我々も手を取り合おうじゃないか!

あのね、地球上の人間で一回集まって給食食べましょうや!

いったん広告です

私は学校給食が大好きだった

それで思い出したんですけど、私は「給食の為に学校に通っている」というくらい、給食ガチ勢でした。

私の学校、給食のおかわりは早い者順だったので、少しでも有利に試合を運べるよう、席替えでは一番前の席になるよう努力していました(努力=目が悪い、と先生に訴える等)。

運悪く一番前の席が確保できなくても、まだできることはあります。前席の椅子の後ろに勝手に献立表を貼り、登校するとまずその日の給食をチェックしていました。

image5.png
授業中もうっとりと献立表を眺めていました

あとは学年の初めに、アレルギーなどで牛乳が飲めない友達と年間契約を結ぶんです。「お前の牛乳は俺にくれ」と。巧みな交渉術により、おかげさまで牛乳は一日3本くらい安定して確保していました。

皆さんの学校にも廊下なんかにその日の給食の見本が置いてありませんでしたか?うちの学校は食品サンプルではなく、本物が置いてありました。ある日、三時間目の授業中にトイレに行きたくなってしまい、教室を出たことがありました。すると他のクラスの同級生が廊下のショーケースを開けて、そのサンプルを食べてたんです。(見てはいけないものを見てしまった)と思うと同時に、給食に前のめりなその姿勢に共感もしました。

とにかく給食にまつわる思い出は無尽蔵に掘りおこせるくらい、本当に美味しくて大好きな時間でした。今回この冊子に出会ったことで、私の小学校の栄養士さんの顔なんかもはっきりと思い出せました。

image7.jpg
給食当番に励む幼き日のこーちゃんを見てくださいね(右)
いったん広告です

せっかくだから作ってみよう

当然、読むだけではなく作って食べてみたくなりますよね?既に幾つかやってみてるのですが、例えば「鶏肉のレモンソース」。

image3.jpg

揚げ物なのにレモン香る甘酸っぱいソースのおかげでサッパリした味わい。うちの子もたくさん食べてくれました。

image8.jpg
ダイエット中なのでもも肉ではなく胸肉を使いました

メインだけではなくて、「もう一品欲しいな」なんて時にちょうど良いメニューもあります。こちらは「ちくわのレモン漬け」。

image1.jpg

作る前は「これ、ちくわ入れる意味ある?」って思ったんですけど、野菜のザクザク食感とちくわの柔らかさが良い対比になっていて納得しました。

image4.jpg
給食でしか見ない食べ合わせってあると思うんですけど、これなんかまさにそう

昔懐かしい給食を食べさせてくれるお店もありますが、どうしても「ソフト麺」「揚げパン」「わかめご飯」などの最大公約数的メニューになりがち。

しかしこの冊子の中にはリアルで現在進行形の給食が詰まっています。レシピはクックパッドにも掲載されているので、興味がある方は是非作ってみて下さい。

いったん広告です

手軽に味わえる他人の人生

これまでまったく縁がなかったつくば市という土地。しかし、気付いたらそこに住む子供たちと同じものを食べてるんだから不思議な話です。調べてみると他にも給食レシピをクックパッドに掲載している自治体はたくさんありました。

静岡県富士宮市の学校給食レシピ
新潟県三条市の学校給食レシピ

見知らぬ土地の子供たちが心待ちにしているメニューを、四十過ぎの私が自宅で味わう不思議。空間も時空も超えて味覚から誰かの人生を味わえるんですから、これは面白いですよ。
 

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/nYh46Hr
via IFTTT

Thursday, April 25, 2024

【手羽中の人気レシピ決定版】コク旨の味付けがたまらん…!コスパ最強の簡単手羽中レシピ3選 - ハフポスト日本版

【エンドレス手羽中】これは手が止まらない!!漬けて焼くだけの激うま手羽中レシピ

コスパの良い鶏手羽中を使った簡単料理「手羽中のみそ焼き」のレシピを紹介します♪甘辛い特製のみそだれに漬けて焼くだけだからとっても簡単。一度食べ出したら手が止まらなくなりますよ!

【手羽中の一番ウマい食べ方】手が止まらん!一度食べたら普通の唐揚げには戻れなくなるぞ

コスパ抜群の手羽中がここまでおいしくなるとは…!衣までおいしい「手羽中フライドチキン」のレシピを紹介します♪しっかりとした味付けで食べ応えもバッチリ!ひとつ食べたらもう手が止まらない料理かも!?

【食べ過ぎて家族に怒られる!?】調味料は3つだけ!漬けて焼くだけの超簡単手羽中レシピ

コスパの良い手羽中を使った料理ならまずはコレ!「手羽中の照り焼き」のレシピを紹介します♪漬けてオーブントースター等で焼くだけだからとっても簡単!今夜のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもオススメですよ♪

🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/fBdQnAr
via IFTTT

いつもの鍋で1時間くらい煮る「自家製もつ煮」で連休の晩酌&昼ビールはもつ煮三昧【オトコ中村の手間がかかるけど楽しい休日 ... - メシ通

ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。

晩酌はもちろん、“昼ビール”もできちゃう至福の休日。今回は、そんなときに家にいながら居酒屋気分が味わえる「もつ煮」を美味しく手作りするレシピをご紹介します。

圧力鍋など特別な道具は必要なし。いつも使っている鍋で、豚の白もつと野菜をみそとしょうゆ、みりんで煮込めば、めちゃくちゃビールに合う自家製もつ煮の完成です。連休は家でもつ煮三昧ですよ!

スーパーでも見かける「ボイル済み」などと書かれている下茹で済みのもつを使えば、鍋で煮込むのは1時間くらい。みそとしょうゆ、みりんは同じ量でいいので作りやすいです。なお、今回は生のもつを自分で下茹でしたので、記事の最後ではその方法もご紹介しますね。

オトコ中村の「自家製もつ煮」

材料(およそ4人分)

  • 豚白もつ(下茹で済みのもの) 200g
  • 大根 200g程度
  • にんじん 100g程度
  • こんにゃく 1/2枚(100g程度)
  • しょうが 1かけ
  • みそ(家にあるみそでOK。今回は一般的な米みそを使用) 大さじ2
  • 七味唐辛子、刻みねぎ 適量

(A)

  • しょうゆ 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • だし汁(顆粒の和風だしの素をパッケージにある分量で水に溶いたものでOK) 500ml

作り方

1. こんにゃくは手でひと口大にちぎります。

手でちぎると表面積が増えて味がしみやすくなります。

2. 大根はよく洗い、7~8mmの厚さで食べやすい大きさに切ります。

大根、にんじん、しょうがは皮つきのまま使います。手間が省けてゴミも出ず、煮崩れ防止にもなります。

にんじんもよく洗い、大根と同様に7~8mmくらいの厚さで食べやすい大きさに切ります。

3. しょうがもよく洗い、細切りにします。

4. こんにゃく、大根、にんじんを鍋に入れ、すべてかぶるくらいの水(分量外)を入れたら火にかけて下茹でします。沸騰したら中火にして、1分くらい茹でたらザルにあげ、鍋の湯を捨てます。

ひと手間かかりますが、下茹ですると野菜とこんにゃくのアクが取れて、より味がしみ込みやすくなります。アク抜き済みのこんにゃくを使えば、この工程は省略して、野菜はそのまま煮ても構いません。

5. 鍋(今回は3Lくらいのもの)に豚白もつ、こんにゃく、大根、にんじん、しょうが、(A)を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして、まずは30分ほど煮ます。

かき混ぜると野菜が煮崩れしやすいので、煮込む際はあまりかき混ぜないようにします。

下茹で済みのもつでも、臭みをさらに取るためにもう1~2回、下茹でしてから煮込むレシピもあります。もつの臭みが気になる方は、この工程に入る前にたっぷりのお湯でもつを5分くらい茹で、水洗いしてから使ってください。私は、臭みが取れるのと同時に味も抜けてしまわないように、下茹で1回の状態で煮込みました。

6. 30分煮たらみそを入れて溶かし、弱火でさらに30分ほど煮ます。

鍋からみその香りともつの独特の香りが漂ってきます。

合計1時間ほど煮込んだら完成です。

白っぽかった豚白もつですが、煮汁がしみていい色になりました。なお、使うみそによっても味わいが変わるので、ここで味を確かめてからしょうゆや砂糖(いずれも分量外)を少量ずつ入れてさらに煮込み、お好みの味つけに調整するのもおすすめです。

7. 器に盛って七味唐辛子、刻みねぎをかけます。

写真は1/4量ほど盛りつけています。残りは冷めたらしっかりフタのできる容器に移して冷蔵庫に入れ、温め直して翌日には食べ切ってください。

めちゃくちゃビールに合います!

いつもの鍋でもつ煮が手作りできました。冷たいビールと一緒にさっそく食べてみます。

じっくり煮たもつはやわらかく、それでいて弾力も残っていて絶妙な食感! 嚙むほどにもつの甘みと濃厚なみそのうま味が口の中に広がります。

そして、もつの独特のクセのある香りがたまりません。このクセがビールによく合うんです! これは飲みすぎ要注意の美味しさです。

クタクタに煮えた大根とにんじんも、煮汁がよくしみていてうま味たっぷり。野菜はごぼう、長ねぎなどもいいですね。

冷蔵したもつ煮は表面の脂が白く固まっていますが、温め直せばOK。もつはやわらかいままでさらに味がなじみ、野菜からももつの香りがして美味しかったです。

なお、ご飯と一緒に食べてみましたが、もつの香りが邪魔になってあまりご飯がすすまなかった、というのが個人的な感想です。これは好みの問題もあると思うので、よかったらもつ煮丼などにもチャレンジしてみてください。

もつさえあれば、特別な道具や材料不要で楽しめる自家製もつ煮。ビールを美味しく飲みたい方におすすめの休日メシです。

続いて、下茹でしていない豚白もつを使う際の、オトコ中村流の下処理の方法もご紹介します。

もつは生のままだと野性味ある独特の臭みが強いので、塩もみをしてから下茹でします。

オトコ中村流「豚白もつの下処理」

材料(冷凍豚白もつ1kg分)

  • 豚白もつ(冷凍) 1kg
  • 塩 100g(もつの1割程度が目安)
  • 水 適量

下処理の仕方

1. 今回は冷凍の豚白もつを使ったので、まずは解凍します。

ここでは冷蔵庫にひと晩おきました。

2. ボウルに解凍した豚白もつ、塩を入れて塩もみをします。

塩もみをして余分な水分と同時に臭みを抜き、表面のぬめりも取ります。

3. 1~2分塩もみをしたら、ザルに移して水で塩をよく洗い流します。

4. 洗った豚白もつを鍋に入れ、もつがかぶる量の水を入れたら火にかけます。沸騰したら中火で5分くらい茹でます。

5. 茹でたあとにもう一度ザルに移し、水洗いしてしっかり水気を切ったら下処理は完了です。今回はここからもつ煮作りを始めました。

さらに臭みを取りたい場合は、鍋に戻してもう1~2回、茹でて水洗いする工程を繰り返します。1kgの豚白もつを茹でるとおよそ半分の500g程度になりました。

下処理したもつは、今回のように煮込み料理にしたり、炒め物にしたり、お好きな食べ方で独特の食感と香りを味わってくださいね。

作った人:オトコ中村

オトコ中村

もの作りが大好きな京都生まれ、京都在住の40代。2児の父。小学生の頃、即席ラーメンのスープに豆板醤で辛味をプラスして料理の楽しみを知る。飲食業勤務を経て、現在は作った料理をコツコツとブログやYoutubeで発表中。未知なる料理への楽しい挑戦は続く。趣味は料理と野草観察。

過去記事も読む

企画協力:レシピブログ

レシピブログ

テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/qu1yz9c
via IFTTT