Pages

Thursday, February 29, 2024

いつもの味が変身!マンネリ解消のカップラーメンアレンジレシピ|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン ... - 読売新聞オンライン

2024年は多くの災害が重なる幕開けとなりました。
万が一の時に備えてレトルト食品や消耗品の備蓄をされている方も多いと思いますが、被災地や避難所での生活は、どうしても似たような食事が続き、味に飽きたり、栄養バランスが崩れたりしがちです。

そんな時に少しの具材・少しの手間で、ひと工夫できると嬉しいものです。今回は、カップラーメンのアレンジレシピをご紹介します。

こちらの記事もおすすめ!→麺好きなら備蓄したい棒ラーメン!台湾風とカレー風味のレシピ2品

サンマー麺風

シャキシャキした歯ごたえと餡のとろみが特徴のサンマー麺を、レトルトの中華丼を使って手軽に再現します!

材料(1人分):
お好みのカップラーメン 1個
レトルトパウチの中華丼 1袋

作り方:
① カップラーメンに必要な湯を沸かし、パッケージの表示通りに湯を加えて時間を計る。
② 再度鍋に湯を沸かし、レトルトパウチの中華丼を湯煎にかけて袋の表示通りに温める。
③ カップラーメンの上に中華丼の中身をかける。

塩味かしょうゆ味かお好みで

餡のとろみが、スープが冷めるのを防いでくれるので、寒い時期にはピッタリ。塩ラーメンなら塩ベースのレトルトパウチ、しょうゆラーメンならしょうゆ味のレトルトパウチにすると味のバランスが整います。また、中華丼のもとだけでなく、写真のように中華丼にサッとゆでたもやしやミックス野菜、豚薄切り肉を加えると食感が良く、栄養バランスも整います。

無断転載禁止

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/QnUgEY2
via IFTTT

お弁当レシピコンテスト入賞15作品を冊子に 札幌の全中学校に配布:北海道新聞デジタル - 北海道新聞

 札幌市保健所は1日、市内の中高生を対象とした2023年度「お弁当レシピコンテスト」(市主催)で入賞した15作品をまとめたレシピ集を、今春から高校生となり「お弁当生活」が始まる市内の中学3年生に配布する。子供たちに栄養バランスの取れた食の大切さを学んでほしい考え。...

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/AFQ9ha4
via IFTTT

Wednesday, February 28, 2024

【貴重体験】驚愕レシピ!マクドナルド「サムライマック炙り醤油」と「アヲハタのりんごジャム」を今すぐ買うべき ... - ガジェット通信

普通に暮らしていると、食で驚くことって意外と少ないと思うんです。

もちろん、趣味がグルメで珍しいものを食べ歩いたり、評判のお店に積極的に出向いたりしていたら、食で驚くことは多いかもしれませんが、日常の「食」に大きな驚きが潜んでいることは稀(まれ)と言ってもいいでしょう。

しかし高いお金を出したり、珍しいところに行かずとも、食の驚きはあるのです

鳥羽シェフがマクドナルド・アレンジの新レシピを公開

料理人、鳥羽周作シェフのレシピはまさにそれ。
SNSなどネット上で多くのアレンジグルメや絶品パスタレシピなどを公開し、試した多くの人から喜びと驚きの声を集めています。

鳥羽周作シェフ発案のカレーメシ「ずぼら鯖カレー」を食べてみた結果
https://ift.tt/4DmSPx0 [リンク]

料理人の鳥羽周作シェフが「永久保存版・パスタレシピまとめ」をネット公開
https://ift.tt/HQY5Vy1 [リンク]

そして今日も鳥羽シェフは、マクドナルドの「サムライマックをレストランレベルの激ウマ」にする方法を公開し、多くの注目を集めています。
https://ift.tt/kXS5f4O [リンク]

サムライマック・アレンジは“絶対に試すべき”完成度

そう、マクドナルドのアレンジレシピと言えば、先日にもガジェット通信で紹介した、「ピクルス増量したダブルチーズバーガー」+「バーベキューソース」が記憶に新しいところです。

鳥羽周作シェフ発案のマクドナルド「激ウマダブルチーズバーガー」レシピを実際に食ってみた→ たった40円で別モノにメガ進化
https://ift.tt/QrNnAf0 [リンク]

【激ウマ】鳥羽周作シェフ発案のマクドナルドレシピ「激ウマダブルチーズバーガー」をメガ進化させた結果→ ゲキウマ確定
https://ift.tt/RubEHv4 [リンク]

この「ダブチBBQ」レシピがすごい点は、増量したピクルスの酸味とダブルのチーズ&ビーフパティのクセや塩味など様々な要素に対して、甘くスモーキーなバーベキューソースで補完しながら繋いでいるバランス。

そろえるものがマクドナルド内で完結するのも強みです。

では、今回の「サムライマック」アレンジはどうでしょうか。

ベースは『サムライマック 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ』。アレンジに必要な『アヲハタ』のりんごジャムを手に入れるにはスーパーなどに出向く必要があります。そのため、準備に関しては今回のレシピは若干ハードルが上がるかもしれません。

──が、結論から言うと、今回の「サムライマック」アレンジ、“絶対に試すべき価値あり”のレシピです。この体験のためだけに、アヲハタのりんごジャムを別途購入する価値はあります。

材料さえそろえば手順は本当に簡単

鳥羽シェフの説明にあった「マック史上最高」「レストランの味わい」は本当だと思います。最高の体験にたどり着くのに必要なのは、2つだけ。

・『サムライマック 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ』を買う
・『アヲハタ りんごジャム』を買う

この2つだけです。ただし、『アヲハタ』のりんごジャム以外はおそらくNGです。後述しますが、他のメーカーのりんごジャムで合うものは見つかってないと思ってください。

そのままサムライマック 炙り醤油風を食べる

まずは、そのまま「サムライマック 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ」をいただいてみます。特徴はやはりドロリとした炙り醤油風のソース。焙煎したにんにくの風味や玉ねぎ由来の甘さが、焦げた醤油の香りと相まってインパクトある仕上がりのソースです。濃い目のチェダーチーズとビーフパティは2枚ずつと、こちらもしっかりインパクト。
「美味しいソースで、ビーフとチーズをいただいている」という肉感強めのバーガーです。
食べ終わりはソースとビーフの「塩」の余韻。舌に刺激が残ります。

アヲハタのりんごジャムを入れる→「入れたはず……?!」

さあ、次はいよいよ、アレンジレシピの体験。

バンズをめくってアヲハタのりんごジャムを適量、足します。ジャムの甘さを確かめてもらうとわかるのですが、かなり自然な甘さなので過度に遠慮する必要はないです。ティースプーンで2~3杯くらいですかね。料理の“くだもの感”が気になりがちの人は「果肉の塊」は少なめで試しても良いと思います。(作例ではしっかり入れてます)

では、満を持してかぶりつきましょう。最初の感想は──「え、ジャム、入れたよね?」
ジャムを入れたはずなのに、ジャムが消えてる。その代わりに、塩味(えんみ)のトゲトゲが一切、消えてるんですよ。まるで化学反応のように。

ここで心配になって改めてジャムだけスプーンで食べてみると、確かに優しいながらりんごジャムの味がする。(おそらく、このレシピを試した人はこのタイミングでジャムだけ確認したくなるはず)

ジャムはちゃんと味がするんだけど、サムライマックと合わせるとジャムの存在が塩味とともに中和され、ビーフとチーズの旨みが前面に出てくるんです。しかも、そのビーフの強さもまろやかにされて、高級なお肉の風味に錯覚してしまう。

りんごジャムの酸味や自然なフルーティーさが、過度な“牛”感を減らして美味しい脂っぽい役割すら果たしているのかも。
ひそかな甘みが無意識のところで作用しているのが、とにかくビックリです。

……とかとか、あとから書いたらこんな感想にもまとめられますが、食べてる最中はとにかく「なんだこれは」の連続。ビーフとチーズは居る。美味いソースも居る。居るけど、より全ての要素が一体になった「美味い塊」であり、「ひとつの料理」になっています。素材だったそれぞれのものが、ひとつの料理に昇華しているんですよ。

スプーン何杯かのりんごジャムだけで。

食べたあとは、本当に穏やかに旨みが口に残ります。そのまま食べたときに感じた「塩のビリビリ感」は皆無。(あのビリビリを冷たいコーラで流し込むのが悦楽でもあるのですが、それはまた別の話)

このタイミングで、比較用に取っておいた(足す前の)サムライマック炙り醤油風を改めて食べると、塩の利き方が全く違うことに気がつけると思います。

アヲハタのジャムでないといけない理由

試しに、似た価格帯の“別メーカーのりんごジャム”も試してみました。そちらはアヲハタ製に比べてりんごらしさ、フルーティーさが強く、成分表には香料がありました。ジャムとして普通に美味しい商品です。

こちらのジャムを、先ほどと同じようにサムライマックに足してみると……あれ、全然違う!

融合せず、「美味しいりんごジャムの味」と「美味しい炙り醤油ソース」です。塩味もちゃんと残るし、それぞれの素材が持つ要素が、そのまま独立して残ってます。「うそでしょ」ってくらい、違う仕上がりでした。

今回使ったアヲハタのりんごジャムは、ひとビンにりんご0.5個分が入っている『まるごと果実 りんご』というもの(※)。原料をしっかり煮詰め、まろやかで自然な甘さで仕上げられていると思われます(糖度33度)。で、一番のポイントは成分表に「香料」が無かったこと。今回、料理用のソースとして生きたのは、おそらく香料による過剰な演出がなかったからこそなのかもしれません。

※検証後に気づいたのですが、鳥羽シェフが使用していたのは『アヲハタ 55 りんご』という同社の別シリーズでした。こちらは糖度が42度でしたので、本来シェフが想定されている仕上がりは本記事の検証より甘めかと思われます。ただし『アヲハタ 55 りんご』『アヲハタ まるごと果実 りんご』のいずれも香料は使用されていません。

要素を補う能力、スゲー

改めてアヲハタのジャムを足したサムライマックを味わうと、やはり見事に全体がまろやかに調和してます。気のせいじゃなかったです。

それにしても、鳥羽シェフはなぜ、このジャムをズバリ?

もちろん一線級のプロですから、その感性と経験値でこのジャムという素材を選べたと言えばそれまでなのですが、たとえば普通にサムライマックを食べて「とがっている部分」と「欠損している部分」を見極め、「調和させる素材」として最短のもの(今回で言えば市販されているアヲハタのりんごジャム)をチョイスできる能力ってすごいことだと思うのです。

驚きました。

みなさんも試して、そして驚いてください。きっと貴重な体験になるはずです。

※2024/02/28 14:24追記・初出時『サムライマック』シリーズが“期間限定商品”であるという記述をしましたが誤りです。正しくは現在“レギュラーメニュー”とのことでした。謹んで訂正いたします。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/awx0T14
via IFTTT

Tuesday, February 27, 2024

知ってる? おにぎりに“アレ”を入れたら激ウマに。簡単で飽きがこない、最強おにぎりレシピ6選 - ハフポスト日本版

【アレを使う!】超簡単におにぎらずを作る裏ワザ

豆腐のパックは捨てないで!超簡単に「おにぎらず」が作れちゃいます。ご飯と好きな具材を入れていくだけ。ピクニックや新生活のお弁当作りで役立つこと間違いなし♪

【握らないからめっちゃ簡単】焼きおにぎりが超時短で作れちゃう!

焼きおにぎりはもう握らなくていい!混ぜて、焼いて、切るだけで超簡単に作れます。

たこ焼き器で作る♪プチ焼きおにぎり4選

たこ焼き器で量産!!

🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/R0w69Ph
via IFTTT

Monday, February 26, 2024

「野菜マシマシプロジェクト」レシピコンテスト学生部門大賞に高校2年生の高橋さんが受賞 - PR TIMES

高校生部門 大賞は髙橋さん、一般部門 大賞は杉本さん 大賞受賞レシピは3月から順次販売へ 

12月2日(土曜日)に株式会社にしはらグループ(本社三島市 西原洋平社長)が行った、静岡県産野菜を使った餃子レシピコンテスト最終審査結果発表をお知らせします。

高校生部門大賞

【摘果みかん黒はんセロリ静岡ぎょうざ】 静岡県立富士東高等学校 2年 髙橋紀穂様

優秀賞(2名)

【食感が楽しい餃子】 静岡県立焼津水産高等学校 食品研究部 1年 吉永あい様

【春巻き風餃子】 静岡県立焼津水産高等学校 食品研究部 1年 増田優里奈様

一般部門 大賞

【うまみたっぷり静岡餃子】 浜松市在住 杉本祐次様

優秀賞

【もやし、椎茸、生姜、糸寒天のギルティーフリー餃子】三島市在住 岡本雅世様

となりました。

昨年行われた静岡県の事業「野菜マシマシプロジェクト」のスピンオフ企画として、静岡県庁、静岡県教育委員会の後援で行われた「静岡県産野菜を使った餃子レシピコンテスト」。

大賞を受賞したレシピは、3月から順次にしはらグループにて実際に商品化される予定です。

【高校生の部】

大賞

「摘果みかん黒はんセロリ静岡ぎょうざ」 

静岡県立富士東高等学校 2年 髙橋紀穂 さん

お祖父様の農園で丁寧に育てているブランドみかん。季節ごとに間引きで摘果するのがとても心苦しく思われていたそう。

そんな摘果みかんの青々とした香りを活かして、全国生産量第2位のセロリの風味や、地域食材の黒はんぺんを合わせた餃子。

付け合せのみかんをポン酢のようにお醤油に絞って食べるのですが、

一般的なポン酢より酸味が柔らかく、ほのかな甘みが加わって

よりみかんが美味しく餃子に溶け込んでいたレシピ。

【一般の部】

大賞

「うまみたっぷり静岡餃子」  杉本祐次 さん

地元食材の「切り干し大根」を生かした餃子。

大根のうまみと食感が感じられ、

塩昆布や甜麺醤の旨みとコクと、わさびやわさび漬けとのマリアージュ提案も面白いレシピ。

使い込まれた鉄鍋で焼き上げる野菜の旨みが感じられる餃子。

後援は静岡県庁、静岡県教育委員会

協力は、静岡ガス株式会社、JAふじ伊豆、一般社団法人 ママとね、NPOサプライズ

審査を担当したのは以下7名の方、

静岡県健康福祉部健康局健康政策課 栄養士 宇津木志のぶ(うつぎしのぶ)様

特定非営利活動法人NPOサプライズ 飯倉清太(いいくらきよた)様

静岡ガス株式会社 東部支社長 後藤友彦(ごとうともひこ)様

Aふじ伊豆 外岡賢大(とのおかけんた)様

一般社団法人ママとね 徳丸まゆみ(とくまるまゆみ)様

ベジとも 天野友江(あまのともえ)様

株式会社にしはらグループ 代表 西原洋平(にしはらようへい)

3月からのにしはらグループにて商品化の前に、高校生チームが富士市の地域イベントにてテストマーケティングを兼ねた試作品販売を行う予定。

【株式会社にしはらグループ 「野菜マシマシプロジェクト」レシピコンテスト学生部門大賞に高校2年生の高橋さんが受賞】

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/n7fVYlm
via IFTTT

Sunday, February 25, 2024

米と和食テーマに対談 料理人のレシピ紹介も 静岡市駿河区|あなたの静岡新聞 - あなたの静岡新聞

 静岡市駿河区のふじのくに地球環境史ミュージアムで開催中の企画展「イネ・米・田んぼ」に合わせて25日、「米と和食」をテーマにした対談イベントが開かれた。同ミュージアムの佐藤洋一郎館長(71)と、同市清水区の日本料理店「清游」の内海亮料理長(41)が、米の現状や和食における調理法について語り合った。

「米と和食」をテーマに対談する内海料理長(右)と佐藤館長=静岡市駿河区
「米と和食」をテーマに対談する内海料理長(右)と佐藤館長=静岡市駿河区

 佐藤館長は、米は加工することで酒や餅など多様な食品に変化することができるという特徴を紹介。日本人が米を食べなくなってきている現状にも言及した。内海料理長は店で出す「たい飯」のレシピを紹介。米の味が分からなくなることを防ぐためにだしは使わず、ご飯を蒸らす段階で薄く切ったタイの切り身を入れ余熱で調理すると説明した。約100人の来場者は、自宅で挑戦するためレシピのメモを熱心に取ったり、積極的に質問したりして対談に耳を傾けた。
 企画展は3月24日まで。同17日には、佐藤館長とNPO法人県自然史博物館ネットワークの天岸祥光理事長が「自然農」をテーマに米作りについて対談する。申し込みは、同ミュージアム公式サイトの企画展特設ページから。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/kYA2h3m
via IFTTT

【豆腐の最高に旨い食べ方】こりゃ鶏肉を超えてるわ…コスパ最強の簡単豆腐レシピ3選 - ハフポスト日本版

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/uVOiK5J
via IFTTT

Saturday, February 24, 2024

【豆腐が鬼ウマい】“あれ”を使えば豆腐が「ふわとろ」。電子レンジでも簡単・豆腐レシピ3選 - ハフポスト日本版

【食べた人みんながハマる!】話題の「悪魔のたぬき豆腐」の作り方を大公開!

話題の「悪魔のたぬき豆腐」は、食べた人みんながハマる美味しさ!この記事では、その魅力と、手軽に作れるレシピを紹介します♪レンジで簡単に作れるのに、本格的な味わいは驚き!家族や友人を驚かせること間違いなしです♪

簡単ヘルシーなおかずレシピ!カニカマと豆腐のふわとろお焼き

カニカマと豆腐の相性はバッチリ!ふわとろ食感がクセになる、安くて簡単なおかずレシピを紹介します♪カニカマや豆腐を使って低予算で作れますので、節約メニューにいかがでしょうか。

低カロリーで大満足なヘルシーレシピ!ガーリック豆腐ステーキ

ヘルシーな食材、豆腐を使ったレシピを紹介します♪ニンニクの香ばしさと、こってりソースが豆腐とからんで、食欲をそそるひと皿です!ご飯のおかずにもピッタリ♪

🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/RHux3En
via IFTTT

鳥羽周作シェフ発案のマクドナルド「激ウマダブルチーズバーガー」レシピを実際に食ってみた→ たった40円で別モノ ... - ガジェット通信

sioグループを率いる料理人として活躍中の鳥羽周作シェフ、最近ではSNS上でも絶品パスタのレシピの公開に加えて、おすすめコンビニ商品やコンビニグルメのアレンジレシピなどを公開し、その人気を高めています。

ファミマのタピオカミルクティーを飲んだ結果
https://ift.tt/SQnlm68 [リンク]

鳥羽周作シェフ発案のカレーメシ「ずぼら鯖カレー」を食べてみた結果
https://ift.tt/kyZmG75 [リンク]

そんな中、新たに公開し既に反響を呼びつつあるのが、マクドナルドのダブルチーズバーガーを使ったレシピです。

<鳥羽周作さんのXツイート>

「激ウマダブルチーズバーガー 最強アレンジ まずピクルス多めとオーダー バーベキューソースも追加して しっかり乗せたら完成 甘さと酸のバランスが最高に気持ち良い もう他のメニュー頼めない バーベキューソースは最近 単品で買うみたいですが 最高にキマります」

実際に試してみたら……

今回は、このレシピを実際に確かめてみようと思います。

手順としては……

1)マクドナルドに行く
2)『ダブルチーズバーガー』をオーダーする:「ピクルス多め」(無料)にしておく
3)『バーベキューソース』もオーダーする:40円で単品購入可能
4)ダブルチーズバーガーの中にバーベキューソースを塗る
5)食べる

たったこれだけ。
鳥羽シェフいわく、「もう他のメニュー頼めない」「最高にキマります」とのこと。本当!?

走ってマクドナルドに行き、「ピクルス多め」の『ダブルチーズバーガー』と『バーベキューソース』ゲットしてきました。筆者、個人的には酸っぱいのがそんなに得意じゃないので、ピクルス多めは人生初。心配。

比較して味を確かめるべく、まずはそのまま『ダブルチーズバーガー』をいただいてみましょう。

うん、美味い。ビーフパティとチーズの塩気が、ピクルスの強い酸味で高いコントラストを描き出しています。主体はビーフと濃厚なチーズの美味しさで、そこにケチャップとオニオンやピクルスが副次的に添えられている印象です。それぞれの特徴がストライプのように際立っているとでも言いましょうか。バンズのドライな食感も含めて、超安定のマクドナルド的テイストです。

では、次は鳥羽シェフ推奨の食べ方、「激ウマダブルチーズバーガー」にしてみましょう。

バンズを外して、バーベキューソースを上から落としていきます。

全部入れても良いですが、かなりこぼれやすくなります。というかほぼ確実にこぼれますので、食べるときは包み紙かお皿でカバーしてくださいね。半量くらいで試してみても良いと思います。

外したバンズを戻したら、後は食べるだけ。ピクルスの居るあたりを狙ってかぶりつくと……。

食べた瞬間に、全てを納得しました。

甘いバーベキューソースの持つスモーキーさとスパイス由来の複雑でいて深い薫りが、全てを繋いでいるのです。

まず、バーベキューソースがケチャップの上位互換的に肉とチーズにしっかりと絡み、肉やチーズの旨みを引き立たせます。その肉やチーズの塩気に対してピクルスの酸味が拮抗するのですが、バーベキューソースの甘味が仲介することで、全体になだらかなグラデーションが描かれます。塩気、甘味、酸味、それぞれがしっかりと楽しめるけど、どれか一つが突出しすぎず滑らかなのです。

その中でも、バーベキューソースの燻製っぽさとピクルスの酸味がすごく良いハイライトになっているので、食べ終わるまでずっと楽しいのがすごい。ピクルス苦手だった筆者でしたが、このレシピに関しては別次元でした。

たった40円追加するだけでこの美味しさはすごい。単品で食べたときは、味の特徴が独立していましたが、その間をソースが埋めている。さらに言えば、バンズのドライな感じもソースでややウェットになるので、バンズを食べ終わるまでジューシーに楽しめました。

味の彩りのなかで、欲しいものをちょっと追加するだけでこんなに変わる好例ですね。驚きました。「激ウマダブルチーズバーガー」、味の調和が良いからなのか、食べた後もしばらく口の中で味わいの記憶が崩れず残っていたのも印象的です。

こうした驚きを他の人の感覚に提供できる、料理人のスキルって本当すごい。今後も鳥羽シェフのもたらす“驚き”に期待です。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/6arlei4
via IFTTT

もう他のレシピじゃ満足できなくなる? 料理研究家アイナ・ガーテン氏の「ベイクドポテト」を作ってみた - Business Insider Japan

ベイクドポテト

Paige Bennett; Michael Loccisano/Getty

  • 4人の有名シェフの「ベイクドポテト」のレシピを試してみた結果、筆者は料理研究家アイナ・ガーテン氏のレシピが気に入った。
  • ガーテン氏は、焼く前にじゃがいもにハーブの香りと塩をまぶすよう指示している。
  • ガーテン氏のレシピで外はパリッと、中はクリーミーなベイクドポテトが出来上がった。

筆者はアイナ・ガーテン氏のレシピを試すのが楽しみだった

アイナ・ガーテン氏

料理研究家のアイナ・ガーテン氏。

Michael Loccisano / Getty

筆者は子どもの頃からベイクドポテトが大好きで、いつも同じ方法で作っていた —— じゃがいもをアルミホイルで包んで、オーブンで1時間くらい焼くという作り方だ。

ところが、ガーテン氏を含め、多くの腕の立つシェフが外をパリッと仕上げるためにアルミホイルを使わないという。

ベイクドポテトの皮も大好きな筆者は、ガーテン氏のレシピを試してみたいと思った。

ガーテン氏のレシピでは、ちょっと意外な材料も使用

材料

Paige Bennett

このレシピを見て筆者が最初にびっくりしたのは、焼く前にじゃがいもに香りの強いハーブをまぶすということだ。

材料:

  • ローズマリー 大さじ1 ※みじん切り
  • タイム 小さじ2
  • レモンの皮 大1個分 ※すりおろす
  • フルール・ド・セルまたは海塩 大さじ1
  • ラセットポテト 大4個(約230~280グラム) ※日本なら、ホクホクした食感の男爵いもなど
  • オリーブオイル

手間は少しかかるけれど、その価値はある

調理の過程

Paige Bennett

まずはじゃがいもを洗って水気をしっかりとふき取り、フォークの先で全体に穴を開ける。

次に塩、ローズマリー、タイム、レモンの皮をフードプロセッサーにかけて、それを皿に移す(筆者はタイムが苦手なので、入れなかった)。

この皿の上にオリーブオイルを塗ったじゃがいもを転がし、ハーブ塩をまぶす。

ガーテン氏はじゃがいもをアルミホイルで包まない

調理の過程

Paige Bennett

アルミホイルは天板を覆うのに使うだけだ。ガーテン氏の指示に従って、ハーブ塩をまぶしたじゃがいもをこの天板の上に並べる。

約200度で予熱しておいたオーブンに入れ、柔らかくなるまで60~75分焼く。

じゃがいもを焼いている間に「ホイップフェタ」を準備

材料

Paige Bennett

ハーブ塩をまぶしたじゃがいもを引き立たせるのは、チェダーチーズやベーコンといった定番のトッピングではない。

ガーテン氏のお薦めはホイップフェタとチャイブだ。

ホイップフェタの材料

  • ギリシャフェタ 約170グラム ※砕いておく
  • クリームチーズ 約60グラム ※常温に
  • オリーブオイル 1/3カップ
  • レモン汁 大さじ2 ※しぼりたて
  • 塩、黒胡椒

見た目も香りも美味しそうだ

調理の過程

Paige Bennett

作り方は簡単で、材料をフードプロセッサーに入れて混ぜるだけだ。

いい香りがする。じゃがいもに乗せて食べるのが待ちきれない。

焼き上がったじゃがいもは、まるでレストランで出てくるベイクドポテトのようだ… いいにおいがする

焼き上がったじゃがいも

Paige Bennett

約1時間で、ホクホクとしたじゃがいもが焼けた。

皮はパリッとしていて、ハーブ塩のおかげで見た目もおしゃれだ。真ん中に切れ目を入れたらホイップフェタをたっぷり挟んで、仕上げにチャイブを振る。

実際に食べてみると、じゃがいもは想像をはるかに超えて美味しかった。皮はパリッとサクサクしていて、ハーブ塩の風味が効いている。柔らかくてクリーミーな内側とのバランスがとても良い。

熱々のじゃがいもに冷たいホイップフェタの組み合わせも素晴らしく、チャイブがさっぱりとした風味をプラスしてくれる。

見た目、食感、味… 全てが素晴らしい

完成したベイクドポテト

Paige Bennett

ベイクドポテトは"失敗知らず"な料理とはいえ、ガーテン氏のレシピのように、見た目、食感、味の全てが素晴らしいベイクドポテトというのは、筆者は初めてだった。

美味しくて、いろいろな食感が楽しめるので、口に運ぶたびにワクワクするし、見た目もいいのでインスタグラムに何枚も写真をアップしたくなる。

筆者はすっかりこのレシピが気に入ってしまった。家族や友人との素敵な夕食会にもぴったりだ。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/u7AXIpH
via IFTTT