[unable to retrieve full-text content]
工藤静香、きゅうりの漬物の“絶品レシピ”を公開「包丁さばきがプロ並み」見事な手際に注目集まる | 芸能 | ABEMA ... ABEMA TIMESfrom "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/4FrfRnd
via IFTTT
[unable to retrieve full-text content]
工藤静香、きゅうりの漬物の“絶品レシピ”を公開「包丁さばきがプロ並み」見事な手際に注目集まる | 芸能 | ABEMA ... ABEMA TIMES【バンコク2023年10月31日PR Newswire=共同通信JBN】チュラロンコーン大学連合健康科学部の講師がタイ栄養士会と協力し、国際嚥下障害食標準化構想(IDDSI)の推奨に基づいて、高齢者や嚥下困難患者の嚥下訓練用の栄養価の高いレシピ46品を開発しました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202310312025-O1-pRD6wN93】
チュラロンコーン大学連合健康科学部栄養・食事学科のVaranya Techasukthavorn氏は、「高齢になり、口腔衛生上の問題や、食べ物をかんだり飲み込んだりする力に影響を及ぼすその他の身体的な状態に悩まされるようになると、食欲がなくなることが多くなり、最終的には栄養失調やその他の健康問題につながることがよくあります」と、タイのような本格的な高齢化社会で、ますます重要なテーマとなっているこの問題を説明しました。
「また、脳や神経の病気、脳卒中、頭頸部のがんなどを患い、治療による副作用で口内炎ができ、非常に柔らかくつぶしたものしか食べられなくなった患者もいます」
このため、Varanya氏と研究チームは、高齢者や嚥下困難者の介護のためのタイ初の料理本「国際標準(IDDSI)に準じた嚥下を訓練する46のメニュー」を考案しました。
「嚥下訓練食は、タイではかなり新しいコンセプトです。この種の料理の標準はこれまでありませんでした。これはIDDSI標準に準拠したレシピをまとめた初めての料理本です」とVaranya氏は説明しました。
「すべてのレシピは、医療従事者と患者のフィードバックからまとめられたコンセプトと提案に基づいています。アンケートの上位5品は、パローエッグシチュー、海南チキンライス、バジル炒め、エビ入りトムヤムスープ、カボチャの卵炒めです」
「私たちは、高齢者に適した食感や粘度を持つ食品を開発し、栄養価を計算することで、高エネルギーで高タンパク質の食品や飲料を得ることができました。また、日常生活での食べ物のように患者の食欲を増進させるおいしそうな見た目も必要です」
このレシピは、バンコクと他の地方の多くの病院で患者を対象にテストされました。
IDDSI標準食46のレシピのダウンロードは https://www.thaidietetics.org/?p=9527にアクセスしてください。Facebookページ https://www.facebook.com/happytoswallowさらに詳しい情報については+668-0338-7443までお電話ください。
記事全文は https://www.chula.ac.th/en/highlight/117897/でご覧ください。
▽メディア問い合わせ先
チュラコミュニケーションセンター
Email: Pataraporn.r@chula.ac.th
PR Newswire Asia Ltd.
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202310312025-O2-dF56lY7h】
PR Newswire
1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com
・審査について
テーマ適合性から、サステナビリティ「変える力」、クリエイティビティ「伝える力」、見た目「魅了する力」においての基本評価に加え、SRA英国本部が推進するFOOD MADE GOODスタンダードの「調達」「社会」「環境」をカバーする「食料の無駄をなくす」などの加点によって審査されました。SRAジャパンにおいての審査後、最終審査ではファイナリスト11名のレシピ案の中から厳正な審査の結果、最優秀賞が1案、審査員特別賞としてunis(ユニ)エグゼクティブシェフの薬師神陸⽒などによる各1案の⼊賞が決定しました。また、協賛特別賞として、ちとせグループ千年祭と株式会社ごみの学校から各1案が⼊賞決定しました。発表は、愛媛県北宇和郡の四万⼗川源流域にある「森の国 ⽬⿊テーブル」を会場に、オンライン特設サイトにて開催しました。
受賞レシピ
【最優秀賞 「プッチィーニカボチャのウニリゾット 〜スープ仕⽴て〜」吉川琴晴さん(ザ・キャピトルホテル東急)】
審査員特別賞・協賛特別賞
【薬師神シェフ賞 「京都府産のお野菜を使った古代⽶のお茶漬け」⽩井翔太郎さん(ひらまつ レストランひらまつ高台寺)】
【加藤シェフ賞 と ごみの学校賞 「そば粉100%のフルーツガレット」遠藤泰希さん(ザ・キャピトルホテル東急)】
【冨成シェフ賞 「宮崎県産⾷材のタルタル」鄭⼤⽻さん(フリーランス料理人)】
【MATSURI賞 「東京野菜を使った⾶⿓頭スピルリナあん」北澤孝騎さん(ザ・キャピトルホテル東急)】
審査員のコメント
薬師神陸⽒(unis エグゼクティブシェフ)
「⾮常に美しく、かつ京都産にこだわり「その⼟地らしさ」もお料理に出ていて、海外の⽅、⽇本の⽅それぞれが楽しめるお料理だと思います。以前、⼤原の⾥の駅に伺いましたが、季節によって多種多様な野菜や⼭菜がエネルギーに溢れています。季節が変わっても、仕⽴てをそのままに変化できるのも⼤きなポイントとなりました。様々な視点から「⾝体がよろこぶ料理」だと思い選びました。
全体的に低カーボン・地産地消のレシピが多い中、サスティナブルのものを美しく召し上がっていただく、というおいしさと美しさ、料理をただ考えるだけではなく、提供した後のお客様が「喜ぶか」が持続可能なレシピのように感じました。」
加藤峰⼦⽒(FARO シェフパティシエ)
「まず、⽇本⼈の消費傾向について問いを⾒出すストーリー性の⾯⽩さを評価し、ビーガンという少し難しい料理法にチャレンジされたことが素敵だと思います。植物性の料理の難しさは、どのようにして⾹りとコクを出して味わいを作るかなのですが、ピーナッツや完熟を過ぎたフルーツで味わいを出されたと思います。是⾮、⾷べてみたかったです。⾃然農法のフルーツなどの廃棄品を使うなどの⼼意気は料理⼈としてとても素晴らしいです。
今回のコンテストは、⾮常にレベルも⾼く、かなり綿密に研究されたものが沢⼭あるので、すべてのレシピは⼤きな評価に値すると思いました。若い料理⼈が、これだけ真摯に環境負荷をかけずに料理を作ることに関わっていることを知り、正直感動しました。是⾮活躍して、料理業界でリーダーシップをとって発信していって欲しいです。」
冨成寿明⽒(⽇本料理富成 オーナーシェフ)
「今回のメインテーマ「地域の活性化」にしっかりフォーカスがあたっていることがよかったです。そして、実際に⾷べてみたいと思うレシピに落とし込めているところが素晴らしいと思いました。
全体的には、メインテーマ「地域の活性化」の言葉がほとんどの参加者の提案に⼊っていなかったので、参加者に伝わっていなかったのか、それとも難しすぎたのか、地域活性化に取り組む私にとっては少し残念でした。それ以外では、よく考えられたレシピや、問題提起など、全体レベルが毎年上がっているように感じました。」
どのレシピ案も⽇頃感じることをベースに試⾏錯誤され、温かい気持ちと若い視点に溢れていました。受賞したレシピを含めてファイナリストの全11レシピ案の詳細は、コンテストの公式サイト上でご覧いただけます。
https://foodmadegood.jp/creative-chefs-box-2030-vol-3-winners/
「Creative Chefs Box 2030」は、SDGsがターゲットとする2030年に向けた未来のレシピを考えるコンテスト通して、持続可能な社会に貢献するため、混沌とする世界情勢の中、2030年の⾷の未来はどうあるべきか、次世代の料理⼈がクリエイティブな視点で考え、解決策としての「未来のレシピ」を提案いただく啓発活動です。サステナビリティに関⼼のあるシェフを増やし、実践にもつなげること、消費者のサステナブルな意識を深め、飲⾷店・レストランと消費者をつなげることを⽬的としています。
・一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会について
食のアカデミー賞と称される「世界のベストレストラン50」でサステナブル・レストラン賞の評価も行う英国本部と連携し、格付けやキャンペーンを実施。サプライヤーやレストラン、消費者コミュニティの構築を通して、フードシステムの課題解決に取り組み、食の持続可能性を推進しています。
所在地 :〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3丁目4−16 アイトリアノン301
代表者 :下田屋 毅
事業内容:1)フードサービスのサステナビリティにおける定義や理解が得られるようにセミナーの機会や情報提供
2)英国を中心としてフードサービス業界で受け入れられ認識されている「レーティング」
3)年次でのFood Made Goodサステナビリティ・アワードでの表彰
4)オンライン・コミュニティ・プラットフォームによるサポート
公式サイト:https://foodmadegood.jp/
一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会
担当:小野寺
Mail:info@foodmadegood.jp
岡山県民に野菜をたくさん食べてもらおうと、大手食品メーカーと県内の企業などが協力して岡山県産の野菜を使った鍋のレシピ集をつくりました。
レシピ集は東京の食品メーカー・味の素が、野菜の摂取を促進するプロジェクト「ラブべジ」の一環で取り組んだものです。
去年に続き、2回目となる今回は天満屋ストアやJA全農おかやまなどがレシピ制作に参加しました。
レシピ集には岡山県産の野菜をふんだんに使ったキムチ鍋やレモン鍋など8つのメニューが掲載されています。
岡山県民の一日あたりの野菜摂取量は265グラムで、厚生労働省の推奨値と比べて85グラム少ないということです。
(味の素 大阪支社 亀谷伸生中四国支店長)「非常に新鮮なメニューが多い。とても美味しく、見栄えがいいメニューをたくさん開発していただいたと思っています」
(天満屋ストア 野口重明社長)「(野菜を)たくさん買っていただいて、食べていただいて、県民の方が少しでも元気になれるようにがんばって対応していけたらなと」
レシピ集は、来月(11月)1日から天満屋ストア全49店舗で配布されます。
【何で今までやらなかったんだ!】一番旨いれんこんの食べ方ってこれだわ。
れんこんがあっという間になくなる激ウマレシピ。これは試さずにはいられない!
【お店より旨い!?】夕飯の完成度が爆上がりおかずが出来ちゃった!
さつまいもとれんこんで絶品おかずレシピ。まるでお店のような味で、ご飯のおかわりが止まりません!
【めんつゆと砂糖だけで無限にイケる!】甘辛れんこん
めんつゆと砂糖だけで、ごはんにもお酒にも合う絶品おかずが完成しました!赤唐辛子のパンチがきいた甘辛味は、お酒好きの期待を裏切らない万能レシピ。シャキシャキ食感を楽しめます。
🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳
[unable to retrieve full-text content]
【青空レストラン】『上庄さといものコロッケ』の作り方|満天青空レストラン|日本テレビ 日本テレビニュースレターのサインアップ
選りすぐりのニュースやオピニオン、イベント情報などをお届けします。
ご登録ありがとうございます。
最新のニュースレターをお楽しみに。
秋晴れの陽気が心地よい頃となりました。今回はこれから旬を迎えるメヒカリを使ったレシピを紹介します。
目が大きく、青く光っていることから名付けられたという「メヒカリ」。正式な名称は「アオメエソ」で、1990年代初めのころは雑魚として扱われ、その後に茨城県や福島県を中心に人気が出たため知られるようになったそうです。「オキウルメ」や「ヒメヒカリ」と呼ばれることもあります。「マルアオメエソ」などがメヒカリとして流通することもあるそうです。
静岡県、愛知県、三重県、高知県、宮崎県で漁獲量が多く、茨城県から福島県にかけての常磐沖でもメヒカリ漁が盛んです。漁獲される地域によって旬が異なり、茨城県ではこれから旬を迎えます。
水深の深い場所にすんでおり、多くは大きな袋網で海底を引いて捕獲されます。産卵場や成熟年齢などまだ分かっていないことも多い研究途中の魚のひとつです。
脂を多く含み、身が柔らかい白身魚。骨が細く、小さいものは揚げると頭ごと食べられ、皮も柔らかいのが特徴です。唐揚げや南蛮漬けなどの料理をよく見かけますが、新鮮ならお刺し身でもいただくことができます。またうまみや脂があるので塩焼きや天ぷらなどでもおいしいです。
今回は食べやすいよう頭とえらは落とし、ウロコや内臓、背びれ、腹びれなども取り除いてから調理し、少し洋風のシンプルな味付けにしました。夕飯のおかずにもおつまみにもオススメです。ぜひ作ってみてください。
(1人当たり234キロカロリー、食塩相当量1.1グラム)
メヒカリ6尾、塩少々、こしょう少々、薄力粉大さじ1、卵1個、粉チーズ7グラム、バター10グラム、パセリ適宜
(1)メヒカリはウロコや背びれ、腹びれなどを取り除き、頭とえらを落とし、内臓を取り出して洗う。
(2)水気を拭き取り、塩、こしょうをふり、キッチンペーパーで軽く押さえたら薄力粉を薄くまぶす。
(3)ボウルに卵を割りほぐし、粉チーズを加えて混ぜる。
(4)フライパンにバターを入れて中火であたため、(2)を(3)にくぐらせてフライパンに並べ入れる。
(5)両面を焼き、火を通したら皿に盛り、パセリを添える。
<やまと・さおり> 管理栄養士、料理研究家。1989年、水戸市生まれ。東京農大卒。市内で「お料理教室オムスビ」を開講している。
関連キーワード
おすすめ情報
合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
豚の生姜焼きと違い、鶏肉は味が淡白なので、うま味と風味を補うために七味唐辛子を入れました。焼き鳥に七味唐辛子は定番ですが、淡白な鶏肉の味にアクセントを与えてくれます。辛いのが苦手な方は省いても大丈夫です。
フライパンにサラダ油小さじ2をひき、鶏むね肉の両面に小麦粉をまぶしてからならべていきます。これが3つ目のテクニック「衣で水分を閉じ込める」です。
今回は小麦粉を使っていますが、パン粉を使えばパン粉焼きに、唐揚げや天ぷらなども同じ原理が応用できます。衣をつけることで鶏から溶出する水分を内側に閉じ込め、ジューシー感を保てます。
『あたりのキッチン!』
★28日 フジ系 夜11時40分
思いがこもった料理は、見ているだけで心がほぐれる。不器用な主人公が成長していく様子もほほえましい。あまりにおいしそうでおなかがすいてしまうことだけが悩ましいが……。
お客さんそれぞれに合わせた料理を提供する定食屋「阿吽(あうん)」でアルバイトを始めた大学生・辺(あたり)清美(桜田ひより=写真左)は、極度の人見知りだが、「絶対味覚」の持ち主だ。一度食べた料理は、調味料の配合まで分かってしまう。
今夜登場するのは肉汁あふれるメンチカツだ。辺が、店主の中江善次郎(渡部篤郎=同右)とギクシャクする一人息子・清正を思って作るのだが、レシピにはある秘密がある。それぞれの思いにほろりとし、じんわり心が温まる。(堀越理菜)
こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。
今日はたんぱく質も野菜もたっぷり摂れる「鶏むね肉と半熟卵のみそ汁」のレシピを紹介します。
鶏むね肉、豆腐、お好みのきのこ、もやし、にんじんを使って具沢山のみそ汁を作り、仕上げに半熟卵をトッピング。ボリュームたっぷりなので、これとご飯やおにぎりがあればお腹も満足です。
下処理をしてから煮る鶏むね肉は、表面はツルリ、噛むとやわらか!
今回は2食分のレシピなので、まずは晩メシに作って半分食べたら、残りは次の日の朝メシに。寒い朝に熱々の汁ものはたまりませんよ。
(A)
1.ブナシメジは石づきを切り取ってほぐします。にんじんはよく洗って皮ごとせん切りにします。
豆腐は大きめのひと口大に切ります。
2.鶏むね肉は1cmくらいの厚みにしてから、ひと口大に切ります。
3. ポリ袋を用意して、鶏むね肉、(A)を入れ、
口を閉じ、調味料をもみこみます。
これで加熱しても鶏むね肉の水分が抜けにくく、かたくなりにくいです。同時に下味も付けます。
4.鍋に水を入れて沸騰させ、3の鶏むね肉を1枚ずつ広げて入れます。
5. 弱火(フツフツとする程度)にして5分ほど煮たら、
にんじん、ブナシメジを入れ、火加減を強めの中火にして、
再沸騰したらもやし、
豆腐を入れます。
6. 2分ほど煮たら、鶏がらスープの素を加え、
みそを溶き入れ、沸騰させないようにとろ火(一番弱い火加減)で5分ほど温めます。
豚汁や具沢山にしたみそ汁は、みそを入れてから少し煮込むのが私のいつもの作り方です。味がなじんでより美味しくなると思います。
7.最後に、半熟卵に取りかかりましょう。煮立てたみそ汁の鍋に卵を落とせばいいのですが、今回のように具沢山で鍋の中で卵を煮ることができないこともあると思います。そこで、電子レンジで半熟卵を作り、盛り付けの時にのせました。作り方を覚えておけば、丼ものやパスタのトッピングにも使えますよ。
耐熱ボウル(もしくは電子レンジにかけられる丼)に卵を割り入れ、ボウルの壁に添わせて水(分量外)を卵が完全にかぶるくらいそっと注ぎます。
卵黄に爪楊枝で破裂防止の穴をあけたら、
ラップをかけずに電子レンジ600wで1分前後、卵黄が半熟になるまで加熱します。
卵黄は穴をあけても加熱しすぎるとやはり破裂する可能性があるので、半熟状態で加熱を止めます。
これで半熟の卵のできあがりです。
8.6のみそ汁の半量を大きめの椀か丼に注ぎ、
7の半熟卵をのせます。刻みねぎをちらし、お好みで七味唐辛子をふりかけて出来上がりです。
残りは冷めてから冷蔵庫へ。次の日の朝、温め直して半熟卵をのせれば、朝からたんぱく質が摂れる汁もので温まれますよ。
「鶏むね肉と半熟卵のみそ汁」の完成です! 鶏むね肉をたっぷり使い、きのこと野菜で具沢山にしたみそ汁は、汁をすするとまるで舌の上にうま味が広がります。
下処理した鶏むね肉はツルリとした口当たり! やわらかくて、きのこ、もやしと一緒に食べると美味しいです。
少し大きめに切って存在感ばっちりの豆腐は、煮込んだので味がしみています。熱々で体が温まりますよ。
電子レンジで作った半熟卵は、卵白が若干かためになりますが、卵黄はいい感じに半熟に。みそ汁を一気にご馳走にしてくれます。
そして、今回は具沢山みそ汁に塩昆布おにぎりを合わせました。ご飯に塩昆布を混ぜるだけですが、塩昆布のうま味がご飯の甘さを引き立ててみそ汁にベストマッチですよ。
たんぱく質が摂れる鶏むね肉入りみそ汁。熱々で体が温まりますので、一度お試しください。
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。レシピブログプラチナブロガー認定。
テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。