Pages

Friday, June 30, 2023

トルティーヤは巻かずに片手でパクッ カルディ公式レシピ折りたたみトルティーヤに挑戦してみた - Pouchポーチ


メキシコで親しまれている「トルティーヤ」。

野菜やチーズなどの具材をくるっと巻いて食べる、準備が大変そうな料理というイメージがあったのですが、カルディ公式レシピには、巻かずに折りたたむだけでできる簡単なトルティーヤのレシピがあるんですっ。しかも、作るのが楽しそう!

メキシコ料理を作ったことのない私が、はりきって挑戦してみましたっ。

【用意する具材はすぐに手に入る?】

用意した材料は、トルティーヤ、とろけるチーズ、ハム、卵、ケチャップ、マヨネーズ、塩、こしょう、油。


トルティーヤ以外は家によく常備している食材でできる、ってびっくりです。お好みの具材を入れてアレンジするのもおすすめとのことですよ。

【フライパンの上でパタンパタンっ♪】

では、つくっていきましょう。

まずは卵を溶いて塩・こしょうをふり、油を熱したフライパンでスクランブルエッグをつくります。


つづいて、ハサミを使ってトルティーヤの中心に向かって切り込み1カ所をいれます。これをフライパンで軽く両面を温めましょう。

切れ目を下にし、左下にケチャップ、左上にマヨネーズをぬりぬり。マヨネーズの上には半分に折ったハムを2枚のせましょ!

そして、右上にスクランブルエッグ、右下にチーズをのせたら準備はOK!


4カ所にそれぞれ異なる具材がのって、色鮮やかできれい~♡

チーズが溶けてきたら、いよいよ折りたたんでいきます。

左下を左上にパタンッ♪ 左上から右上にパタンッ♪ 最後に右上から右下にパタンッ♪ と時計回りに折りたたむだけで結構簡単!


すきまからチーズがとろ~んと溶けているのが、これまた食欲をそそってきます。

【片手でパクっと食べられます】

それでは、さっそく焼きたてをいただきますっ。


熱々のトルティーヤは、外側はサクッとしつつも中はもっちり。チーズがとろ~りしているのもたまらない~♡

小ぶりサイズですが具材がたっぷり入っているので、食べ応え抜群ですっ。

トルティーヤさえ買っておけば、自宅に常備してある具材でパパっと作れちゃうこのレシピ。サラダを添えて、休日のモーニングやブランチに片手でパクッといただくのもいいなぁ♪

参考リンク:カルディ
撮影・執筆:Yui Imai
Photo:(c)Pouch

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/uSvLF1H
via IFTTT

今日はなに作る 7月のレシピカレンダー2023年 - ELLE JAPAN

『エル・グルメ』のレシピデータベースから、週替わりのテーマに合わせて毎日おすすめの料理をご紹介。今月は、第1週:枝豆レシピ、第3週:豆腐レシピ、第4週:夏のシーフードレシピ、第5週:ズッキーニつまみレシピをお届け!

INDEX


2023年6月のレシピカレンダーはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月1日
「枝豆ソースのウフマヨ」

フランスの定番料理、ウフマヨに枝豆をプラス。枝豆の鮮やかなグリーンと、とろっと黄身が出てくるビジュアルが食欲をそそる。

メイン食材/枝豆、卵、マヨネーズなど

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月2日
「パクチーと枝豆のかき揚げ」

サクッと香ばしいパクチーと枝豆のかき揚げは、パクチーの青い風味が病みつきに。クミンと塩をふりかけてシンプルに味わって。

メイン食材/枝豆、パクチー、小麦粉など

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月1日
「枝豆のスパイスロースト」

枝豆と花椒、赤唐辛子、クミンを蒸し焼きにしたピリ辛のおつまみ。スパイスが香るパンチのある味わいでビールやワインが進む!

メイン食材/枝豆、にんにく、パクチーなど

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月4日
「枝豆のサクサク」

チーズと枝豆をはさんだ、細長い揚げ春巻き。そのままで食べるのはもちろん、黒こしょうやマスタードをつけてもおいしい。

メイン食材/枝豆、クリームチーズ、春巻きの皮など

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月5日
「枝豆と厚揚げのヤム」

枝豆をしょうが、みょうが、パクチーなどの香味野菜で和えた、タイ風サラダ。スパイシーで爽やかな味わいがビールに合う。

メイン食材/枝豆、厚揚げ、もやしなど

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月6日
「枝豆のオープンオムレツ」

オムレツに枝豆とパルミジャーノ・レッジャーノをトッピングしたシンプルな一品。卵のふんわり食感に、枝豆のプチッと歯ごたえが心地よい。

メイン食材/枝豆、卵、パルミジャーノ・レッジャーノなど

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月7日
「クミンとバターナンプラー枝豆」

枝豆にクミンとバターをまとわせて茹で、仕上げにナンプラーをかけるだけ。好みでライムをギュッと絞って爽やかさアップ!

メイン食材/枝豆、クミン、ライムなど

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月8日
「たこと枝豆のスパイシーパン粉あえ」

枝豆とたこに、スパイシーなパン粉を和えた、シンプルで簡単なおつまみ。パン粉のサクサク感と枝豆とたこの食感のコントラストがクセになる。

メイン材料/枝豆、たこ、にんにくなど

レシピはこちら

第1週:枝豆レシピ
7月9日
「枝豆クミンフリッター」

枝豆をクミンやチーズで和えて、こんがり揚げて完成。クミンの風味とチーズのコク深さが相まって食欲がさらに刺激される。箸がどんどん進みそう!

メイン食材/枝豆、パルミジャーノ・レッジャーノ、クミンシードなど

レシピはこちら

第2週:豆腐レシピ
7月10日
「豆腐のしらすディル和え」

オリーブオイルで炒めたしらすとディルを豆腐で和えた、洋風の一品。しらすのうま味とディルの爽やかな香りがアクセントに。

メイン食材/木綿豆腐、しらす、ディルなど

レシピはこちら

第2週:豆腐レシピ
7月11日
「ベトナム風 厚揚げ豆腐」

日本の厚揚げをベトナム風にアレンジ! ニョクマムの塩気が効いた甘じょっぱい味付けがクセになる。

メイン食材/厚揚げ、しし唐、干し海老など

レシピはこちら

第2週:豆腐レシピ
7月12日
「ごぼうと豆腐のチョップド・サラダ」

野菜をたっぷり摂れる具だくさんのチョップドサラダ。豆腐のふるふる感や野菜のシャキシャキ食感が楽しい!

メイン食材/木綿豆腐、ごぼう、水菜など

レシピはこちら

第2週:豆腐レシピ
7月13日
「モツァレラやっこ」

手でちぎった豆腐とモッツァレッラチーズを和えるだけで新鮮な食感に。アンチョビを足しても美味。

メイン食材/木綿豆腐、モッツァレッラチーズ、イタリアンパセリなど

レシピはこちら

第2週:豆腐レシピ
7月14日
「豆腐ステーキ、夏野菜のたれ」

豆腐を焼くだけで立派なメインディッシュが完成! 刻んだ夏野菜のさっぱりだれとともに味わって。

メイン食材/木綿豆腐、きゅうり、ミニトマトなど

レシピはこちら

第2週:豆腐レシピ
7月15日
「豆腐とゆで卵のディップ」

人気料理家の若山曜子さん直伝の簡単おつまみレシピ。豆腐とゆで卵を混ぜ合わせたクリーミーなソースは、クラッカーやパンにディップして召し上がれ。

メイン食材/木綿豆腐、卵、にんにくなど

レシピはこちら

第2週:豆腐レシピ
7月16日
「蜀郷香(シュウシャンシャン)の麻婆豆腐」

東京・四谷にある四川料理店「蜀郷香」の人気メニューを自宅で再現。山椒のしびれる辛みと豆腐の甘みで奥深い味わい。白いごはんが何杯でもいけそうな一皿。

メイン食材/木綿豆腐、豚挽き肉、葉にんにくなど

レシピはこちら

第3週:夏のシーフードレシピ
7月17日
「かじきまぐろのソテー ミニトマトとロゼワインの南仏風ソース」

トマトと相性のよいロゼワインをたっぷり使った魚料理。さわやかな酸味でさっぱりと味わえる。

メイン食材/かじきまぐろ、トマト、玉ねぎなど

レシピはこちら

第3週:夏のシーフードレシピ
7月18日
「なすとサーモンの和風マリネ」

なすとサーモン、きゅうりでマリネした簡単レシピ。わさびと白だししょうゆの和の風味が新鮮!

メイン食材/サーモン、なす、きゅうりなど

レシピはこちら

第3週:夏のシーフードレシピ
7月19日
「エスニックな海老マヨ風」

マヨネーズは使わず、スイートチリソースとヨーグルトで作るユニークな海老マヨ。しっかりしたコクとうま味がある絶妙なバランスの味わいに。

メイン食材/海老、ヨーグルト、スイートチリソースなど

レシピはこちら

第3週:夏のシーフードレシピ
7月20日
「切り干し大根とまぐろのアチャール」

インドの前菜アチャールを切り干し大根とまぐろでアレンジ。さっぱりとした味わいの酢のものはお酒との相性もばっちり。

メイン材料/ まぐろ、切り干し大根、赤玉ねぎなど

レシピはこちら

第3週:夏のシーフードレシピ
7月21日
「海鮮のハーブペースト焼き」

東京・蔵前にある旧インドシナ料理が味わえる人気店「アンドシノワーズ」直伝のレシピ。ハーブと魚醤を合わせたアロマティックなハーブペーストを、シーフードにたっぷりかけて焼くだけ。BBQにもおすすめ。

メイン食材/ブラックタイガー、帆立、魚醬など

レシピはこちら

第3週:夏のシーフードレシピ
7月22

「水だことセロリのセビーチェ風スパゲティ」

南米でおなじみの魚介のマリネ、セビーチェをパスタにからめて。シーフードたっぷりの贅沢パスタは、ライムの酸味とキヌアのぷちぷち食感がポイント。

メイン食材/たこ、サーモン、スパゲティなど

レシピはこちら

第3週:夏のシーフードレシピ
7月23日
「アクアパッツァ」

東京・青山にあるイタリア料理の名店「リストランテ アクアパッツァ」によるレシピ。家庭で作りやすいように魚を切り身にアレンジしたり、フライパン1つでできるのでとっても簡単!

メイン材料/白身魚、あさり、ミニトマトなど

レシピはこちら

第4週:ズッキーニつまみレシピ
7月24日
「焼きズッキーニのライタ風」

クミンと一緒に焼いたズッキーニに、ヨーグルトソースをかけて。スパイシーな香りとヨーグルトとレモンの酸味がアクセントに。

メイン食材/ズッキーニ、レモン、クミンなど

レシピはこちら

第4週:ズッキーニつまみレシピ
7月25日
「ズッキーニのカルパッチョ」

薄くリボン状にスライスしたズッキーニを器に盛り、パルミジャーノ・レッジャーノやレモンの皮、オリーブオイルなどをかけるだけ。パンにのせてオープンサンドにしても◎。

メイン食材/ズッキーニ、パルミジャーノ・レッジャーノ、レモンの皮など

レシピはこちら

第4週:ズッキーニつまみレシピ
7月26日
「ズッキーニのチーズガレット カレー風味」

ズッキーニとカレーパウダーやチーズを混ぜ合わせて、フライパンに薄く広げてカリっと焼くだけ。食欲を刺激するスパイシーな香りはビールにぴったり!

メイン食材/ズッキーニ、カレーパウダー、ピザ用チーズなど

レシピはこちら

第4週:ズッキーニつまみレシピ
7月27日
「ズッキーニのアヒージョ」

ベースのオイルに、カレー粉を加えてアクセントに。ズッキーニだけでも大満足のパンチの効いた風味に仕上がる。

メイン食材/ズッキーニ、カレー粉、にんにくなど

レシピはこちら

第4週:ズッキーニつまみレシピ
7月28日
「ズッキーニのハッセルバック 花椒風味」

ズッキーニに細かく切れ込みを入れて、しらすと花椒を挟み、オーブンで焼くだけ! 花椒の香ばしい香りと辛みが食欲をそそる。花椒の香ばしい香りと辛みが食欲をそそる。

メイン食材/ズッキーニ、しらす、花椒など

レシピはこちら

第4週:ズッキーニつまみレシピ
7月29日
「ズッキーニの桜えびフリット」

ズッキーニに桜海老を加えた衣をまとわせて香ばしく。ジューシーな食感とうま味で、ついつい食べ進む味わいに。

メイン食材/ズッキーニ、桜海老、レモンなど

レシピはこちら

第4週:ズッキーニつまみレシピ
7月30日
「ズッキーニとフルーツトマト、うなぎのグリル」

マリネしたズッキーニとフルーツトマトをグリルして、軽くあぶったうなぎと和えたら完成! 丑の日に作ってみて。

メイン食材/ズッキーニ、うなぎの白焼き、フルーツトマトなど

レシピはこちら

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/1OSjoaT
via IFTTT

さぬきっ子生活改善プロジェクト作ってみよう簡単レシピ まごわやさしいネバネバ丼四国新聞WEB朝刊 - WEB朝刊四国新聞

[unable to retrieve full-text content]

さぬきっ子生活改善プロジェクト=作ってみよう簡単レシピ 「まごわやさしい」ネバネバ丼|四国新聞WEB朝刊  WEB朝刊(四国新聞)

from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/H6siIoO
via IFTTT

Thursday, June 29, 2023

暑いからタイの酸っぱ辛いスープを冷たく冷やしトムヤムガイ風のレシピココナッツミルクは使わずに - メシ通

こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。

今回は酸味と辛味が効いたタイのスープ「トムヤムガイ」を身近な材料で、そして暑くなる季節に向けて冷やしアレンジで作ってみました。

トムヤムガイは、みなさんご存じのトムヤムクンの鶏肉バージョン。トムヤムガイのガイは鶏肉のことなんです。ここでは、ヘルシーで、冷たい料理にもよく合うサラダチキンをメインに、辛味には豆板醤を使用。ココナッツミルクは作りやすく牛乳に置き換えて、マイルドながら刺激も感じられるレシピにしました。材料にアレンジは加えていますが、味は本格的ですよ!

タイ料理の醍醐味といえば辛味や酸味、甘みに塩味と複雑な味わいをひと口で食べられるところ。食欲も右肩下がりのこれからの季節にピッタリなので、ぜひ作ってみてくださいね。

それでは作り方の紹介です。

Ki Yamamotoの「冷やしトムヤムガイ風」

【材料】(1人分)

  • サラダチキン(市販品。プレーン) 1個(100g程度)
  • ミニトマト 4個
  • しめじ 30g
  • しょうが 5g
  • 青唐辛子 1本
  • 水 100ml+150ml
  • 牛乳 60ml
  • 豆板醤 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • レモン汁 小さじ1
  • 氷 適量

(A)

  • ナンプラー 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/3
  • 塩 ひとつまみ
  • 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/3

作り方

1. ミニトマトはヘタを落としたら縦に4等分に切ります。

2. 青唐辛子は斜めに3等分に切ります。

青唐辛子の代わりに、乾燥の鷹の爪でもOK。その場合は2本くらい入れると辛味がちょうどいいですよ。

3. しょうがはよく洗い、皮付きのまま1mmくらいの厚さにスライスします。

4. しめじは石付きを落としたらバラしておきましょう。

5. サラダチキンは5mmくらいの厚さに切ります。

6. 小鍋にごま油を引き、豆板醤を入れたら、弱火で豆板醤がフツフツとするまで炒めます。

豆板醤は一度炒めることで、発酵調味料特有のいい香りが引き立ちます。

7. 続いてしめじ、ミニトマトも入れ、弱火で1分ほど炒めます。

8. 全体に豆板醤が絡んだら、(A)、しょうが、水100mlを入れ

サラダチキン、青唐辛子も入れ、弱火のまま沸騰させて味をなじませます。

一度加熱してから冷ますことで、スープの風味もよくなり、具材に味がよくなじみます。

9. 氷水を入れたボウルを用意して、ひとまわり小さなボウルを重ねたら、8の具材、スープをすべて移して粗熱をとります。

10. 粗熱がとれたら、残りの水と牛乳、レモン汁を加えます。

レモン汁は風味が飛ばないように、最後に入れるのがコツです。

11. 器に盛り付け、氷を2~3個浮かべれば完成です。

キンキンに冷たくしたい場合は、盛り付ける前に冷蔵庫で30分ほど冷やしておくのがおすすめです。

冷やしトムヤムガイ麺でシメまで美味しい!

スープをれんげですくうと、フワッと唐辛子やナンプラーの香りがやってきます。アジアンな香りにテンションも上がりますよ。

そして、ひと口スープを飲むとまずは辛い! そして酸っぱい! トムヤム系の特徴の二つの味が一気にやってきて食欲が刺激されます。その後にはナンプラーの塩味とうま味、そしてほのかな甘みが口に広がり、じつウマい。ミニトマトのうま味もスープにしっかり出ています。

豆板醤にナンプラー、レモン、青唐辛子と特徴的な味の食材が多いですが、仕上げに入れた牛乳がそれらをやさしくまとめ上げてくれます。スープを吸ったサラダチキンも、しっとりやわらかな味わいです。

今回は少しスープの量を多めにしているので 具材をある程度食べたら最後はシメもいきましょう。中華麺を茹でて流水でキュッとしめます。それを残ったスープに入れれば、「冷やしトムヤムガイ麺」の完成です。

麺は、インスタントの麺を使うとアジアの屋台っぽさが出せていいですね。うどんやそうめんでも合いますので、家にあるもので楽しんでください!

酸味、辛味、甘み、塩味、そしてうま味と、5つの味をひと皿で楽しめる酸っぱい辛いスープ。身近な材料でできるので、暑い季節にぜひ作ってみてください。それでは、また次の記事で会いましょう!

作った人:Ki Yamamoto

f:id:kiyamamoto:20220324172149j:plain

ベトナムとアジア料理研究家。調理師免許を取得後、都内の高級中国料理店で修行。その後、ベトナム人の妻URIちゃんとの出会いをきっかけに二人で一緒にベトナム料理を学ぶ。家でできるアジアご飯をテーマに、アジア各国の美味しいもののレシピや調味料、食文化に関する情報などを発信中。名前の読み方は「キーヤマモト」。好物は麺類全般。

過去記事も読む

企画協力:レシピブログ

レシピブログ

テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/HJpT9Vy
via IFTTT

絶品エビの人気レシピ20選定番から変わり種まで勢ぞろい - エキサイト

プリッとした食感がたまらないエビは、子どもから大人まで人気な食材です。メインディッシュとしてはもちろん、料理に加えるだけでごちそう感がアップし、和・洋・中・エスニックと幅広いメニューで活躍してくれますよ。

出典:E・レシピ「ガーリックシュリンプ」


そこで今回は、エビの絶品レシピ【20選】をご紹介します。エビチリやエビマヨといった定番をはじめ、お弁当・おつまみに使えるメニューや変わり種などすべてフォロー。毎日の献立の参考にしてみてくださいね。

目次 [開く][閉じる]

■エビの<定番>レシピ7選

・エビチリ


出典:E・レシピ「エビチリ」


お店で食べるようなプリッとしていて、ピリ辛なエビチリをおうちで手軽に。味の決め手となるエビチリソースはチリソース+ケチャップで簡単&本格的になります。手作りなら辛さ調節ができるので、子どもも食べられそうです。
レシピ
本格的なのに簡単!基本のエビチリ by 中島和代さん
本格的なのに簡単!基本のエビチリ by 中島和代さん

子供から大人まで大人気のエビチリ。お店で食べるようなプリッとピリ辛なエビチリが、びっくりするほど簡…

  • 20分
  • 197 Kcal

・揚げずに本格派! プリプリエビマヨ


出典:E・レシピ「揚げずに本格派! プリプリエビマヨ」


揚げずにサクッ&プリッとした食感になる、簡単エビマヨです。甘酸っぱいまろやかなマヨソースは食欲をそそり、ご飯が進みます。冷めても美味しいので、お弁当やおつまみにもおすすめです。
レシピ
揚げずに本格派!プリプリエビマヨ
揚げずに本格派!プリプリエビマヨ

片栗粉をまぶしたエビを焼いて和えるだけの簡単レシピです!お手軽に本格エビマヨが作れますよ。

  • 15分
  • 367 Kcal

・エビフライ


出典:E・レシピ「エビフライ」


子どもから大人までみんなが喜ぶエビ料理の代表格「エビフライ」。せっかく作るなら、大きめのエビを用意して食べ応えたっぷりに。エビは腹側に切り込みを入れることで曲がらず、お店のように真っすぐ揚がりますよ。
レシピ
エビフライ
エビフライ

いつもより大きなエビを使って食べごたえのあるエビフライに! 子どもも喜ぶ一品。

  • 20分
  • 299 Kcal

・エビのピラフ


出典:E・レシピ「エビのピラフ」


エビや野菜をバターで炒めたら、あとは炊飯器におまかせ。トマトピューレの酸味と旨味がアクセントとなって美味です。放っておけば完成するので、忙しい日にうれしいですね。卵で包んで、オムライスにしてもGOOD。
レシピ
エビのピラフ
エビのピラフ

エビをバターでソテーしたら後は炊飯器におまかせ!エビは塩と片栗粉で丁寧に洗ってヌメリと臭みを取りま…

  • 1時間
  • 487 Kcal

・エビグラタン


出典:E・レシピ「エビグラタン」


クリーミーなホワイトソースに、プリプリのエビを組み合わせた至福の一品。簡単なのに、この一皿で食卓が一層華やかになります。マカロニ入りでボリュームも満点。チーズをたっぷりのせて、出来立て熱々のうちに召し上がれ。
レシピ
エビグラタン
エビグラタン

エビたっぷりの豪華なグラタン。ホワイトソースはダマが残らないようにしっかり混ぜます。

  • 40分
  • 687 Kcal

・エビのトマトクリームパスタ


出典:E・レシピ「エビのトマトクリームパスタ」


プリッとしたエビと、まろやかな酸味のトマトクリームソースの相性は最高! シンプルな味つけですが、エビの旨味がしみ出て奥深い味わいに。見た目も鮮やかで、おもてなしにも最適です。
レシピ
エビのトマトクリームパスタ
エビのトマトクリームパスタ

生クリームを加えてマイルドに仕上げます。

  • 30分
  • 637 Kcal

・エビのかき揚げ


出典:E・レシピ「エビのかき揚げ」


プリプリのエビに玉ネギの甘みが見事にマッチ。エビは切らずにゴロッと入れて、存在感を出しましょう。メインのおかずとしてはもちろん、うどんや蕎麦の付け合わせや、ご飯にのせて丼にしても◎。
レシピ
エビのかき揚げ
エビのかき揚げ

冷凍のむきエビを使ったかき揚げ。彩りのきれいな一品です。

  • 20分
  • 180 Kcal

■エビの<お弁当のおかず>レシピ5選

・エビのケチャップ炒め


出典:E・レシピ「エビのケチャップ炒め」


エビをケチャップで炒めるシンプルな一品。忙しい朝でも簡単に作れるため、お弁当はもちろん、作り置きおかずとしても活躍します。甘酸っぱいケチャップとエビは相性抜群。また、グリンピースなどを合わせると彩りがキレイになります。
レシピ
エビのケチャップ炒め
エビのケチャップ炒め

・プリプリエビカツ


出典:E・レシピ「プリプリエビカツ」


エビとハンペンを組み合わせたら、外はサクッ中はフワッのエビカツが出来上がり。ひと口サイズにすれば子どもも食べやすく、お弁当にもぴったりです。サンドイッチやバーガーにして食べてもOK。
レシピ
プリプリエビカツ
プリプリエビカツ

粗く刻んだエビの食感がプリップリ! バーガーにしても良いですね。

  • 20分
  • 330 Kcal

・エビの簡単フリッター


出典:E・レシピ「エビの簡単フリッター」


メレンゲを使ったフワフワの衣と、エビのと食感のコラボがたまらない一品です。フライや天ぷらとは異なる、サクッと軽い口当たりで、一度食べるとやみつきに。下味がついているため、そのままでも美味しいです。オーロラソース、タルタルソース、チリソースなどソースでアレンジを楽しむのもアリ!
レシピ
ふわふわさっくり!エビの簡単フリッター
ふわふわさっくり!エビの簡単フリッター

エビに卵白の衣をつけてさっくり揚げました。余りがちな卵白の消費にも◎ぷりぷりのエビと衣の食感がたま…

  • 20分
  • 251 Kcal

・エビシューマイ


出典:E・レシピ「エビシューマイ」


エビの食感を思う存分、堪能できるエビ好きにはたまらないシューマイです。美味しさのポイントは、粗みじん切りにした豚バラ肉を少量加えること。コクがアップして食べ応えもバッチリです。
レシピ
エビシューマイ
エビシューマイ

エビの美味しさが存分に味わえる一品です。自家製豚ひき肉が美味しさのポイントです。

  • 40分
  • 314 Kcal

・エビの春巻きキッシュ


出典:E・レシピ「エビの春巻きキッシュ」


パイ生地不要! 春巻きの皮を使って、簡単キッシュ風に。パリパリッとした食感で見た目もかわいく、お弁当のおかずに最適です。エビだけでなく、いろいろな食材でアレンジができますよ。
レシピ
エビの春巻きキッシュ
エビの春巻きキッシュ

面倒なパイ生地は春巻きの皮で代用。カロリーも控えめです。

  • 15分 +
  • 806 Kcal

■エビの<副菜&おつまみ>レシピ5選

・ブロッコリーとエビの中華炒め


出典:E・レシピ「ブロッコリーとエビの中華炒め」


オイスターソースを使ったシンプルな中華炒めは、ササッと作れるお助けレシピ。彩りも鮮やかで、食卓をパッと明るくしてくれます。ブロッコリーは炒めすぎず、エビと一緒に歯ごたえを楽しみましょう。
レシピ
ブロッコリーとエビの中華炒め
ブロッコリーとエビの中華炒め

エビの旨味が味わえる、シンプルな味付け。ブロッコリーとエビの食感が楽しめます。

  • 15分
  • 141 Kcal

・エビのアヒージョ


出典:E・レシピ「エビのアヒージョ」


バルの定番「アヒージョ」にエビは欠かせません。残ったオリーブ油にもエビの旨味たっぷりなので、バゲットに浸して余すことなくいただきましょう。簡単&時短で作れるので、家飲みにもってこいです。
レシピ
簡単おうちバル!エビのアヒージョ by 橋本 敦子さん
簡単おうちバル!エビのアヒージョ by 橋本 敦子さん

簡単でおいしいバルの定番アヒージョ。残ったオリーブ油は、エビの旨味たっぷり!パンにつけたりスパゲテ…

  • 15分
  • 418 Kcal

・ガーリックシュリンプ


出典:E・レシピ「ガーリックシュリンプ」


ハワイの人気B級グルメ「ガーリックシュリンプ」をおうちで再現! 少ない材料で簡単に作れます。プリプリのエビとガーリックの香りがたまりません。暑い日にビールと一緒にいただきたいですね。
レシピ
ガーリックシュリンプ
ガーリックシュリンプ

ハワイで人気のガーリックシュリンプ。少ない材料でとっても簡単に作れます。

  • 10分
  • 243 Kcal

・エビとアボカドのワサビマヨ和え


出典:E・レシピ「エビとアボカドのワサビマヨ和え」


エビとアボカドは言わずと知れた名コンビです。マヨネーズソースで和えるのが定番ですが、ワサビを効かせて大人の味に。クラッカーやバゲットにのせて食べても良さそうですね。
レシピ
黄金コンビ!エビとアボカドのワサビマヨ和え
黄金コンビ!エビとアボカドのワサビマヨ和え

エビとアボカドをワサビ風味のマヨネーズで和えた簡単サラダ。おつまみにも。

  • 15分
  • 170 Kcal

・エビの生春巻き


出典:E・レシピ「エビの生春巻き」


エビと野菜をたっぷり包む、サラダ感覚で食べられる一品です。ポン酢ベースのつけダレで、エスニックだけでなく和食にも合います。簡単&豪華でおもてなしにも大活躍しそうです。
レシピ
生春巻きをお店の味に!プロが伝授 by山下 和美さん
生春巻きをお店の味に!プロが伝授 by山下 和美さん

エビの生春巻きの作り方を紹介します。ポン酢ベースのつけダレで和食にも合います。サラダ感覚でいただる…

  • 20分
  • 220 Kcal

■エビの<変わり種>レシピ3選

・エビとアボカド餃子


出典:E・レシピ「エビとアボカド餃子」


新食感! プリッとしたエビに、とろ~りクリーミーなアボカドがからんで絶品です。チリソースで味つけするため、何もつけずに食べられます。カリッと揚げ餃子するのもおすすめ。
レシピ
エビとアボカド餃子
エビとアボカド餃子

エビのプリプリとした食感を楽しむ一品。

  • 15分
  • 147 Kcal

・エビトースト


出典:E・レシピ「エビトースト」


細かく叩いたエビをマヨネーズで和えたら、食パンに塗って油でカリッと揚げます。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実はタイでは定番のメニューです。パクチーやナンプラーを加えると、本場タイの味に近づきます。食パンアレンジにもぜひ!
レシピ
エビトースト
エビトースト

包丁で細かく叩いたエビを食パンにぬって、油でサクッと揚げました。子供に人気の一品です。

  • 20分
  • 216 Kcal

・シーフードロールキャベツ


出典:E・レシピ「シーフードロールキャベツ」


ひき肉ではなく、エビとイカのすり身をタネにした変わり種ロールキャベツです。エビとイカの旨味が詰まっていて、食べ応えがあります。あっさり&ヘルシーなロールキャベツが食べたくなったら、ぜひお試しください。
レシピ
シーフードロールキャベツ
シーフードロールキャベツ

イカとエビをすり身にして、ロールキャベツに。食べごたえのある一品です!

  • 45分
  • 251 Kcal

今回ご紹介したレシピを参考にすれば、家族みんなが喜ぶ料理が作れそうですね。また、豪快に味わいたいなら殻つきエビ、手軽に楽しむなら剝きエビなど、料理に合わせてエビを使い分けると◎。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/mXz9PSK
via IFTTT