
from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/cyUniqb
via IFTTT
ニュースレターのサインアップ
選りすぐりのニュースやオピニオン、イベント情報などをお届けします。
ご登録ありがとうございます。
最新のニュースレターをお楽しみに。
こんにちは。008すずです。
この時期のお楽しみは、梅しごと。毎年、いろいろなレシピでつくっています。
今年は、藤井恵さんのりんご酢で「梅シロップ」をつくることにしたので紹介させてください。
こちらを参考にしました♡
近くのお店できれいな青梅に出会えたので良かったです。
私は洗う作業が好きで、ほんのり香る梅の香りに癒されます♡
中学生の息子は、幼稚園の頃から一緒につくっているので、この季節を楽しみにしています。氷砂糖を味見しながら、竹串でヘタを取る作業がお気に入りのようです。
続けられる理由は、やっぱり手づくりの梅シロップが美味しいから♡
炭酸水で割って飲む梅シロップは疲れた体に◎
皆さんはどのレシピにしますか?
ごはんと卵を、油でコーティングするようによく混ぜながら炒めると“パラパラチャーハン”が簡単につくれます。 セロリの代わりに、しょうが、みょうが、青じそなど、お好きな香味野菜でもおいしく仕上がりますよ。
料理研究家
滝村雅晴さん
2023年5月30日放送の『家事ヤロウ』はかまいたちの思い出のグルメを再現!こちらのページではその中で紹介されたかまいたち濱家さんの思い出の味、「かあちゃんのネギ焼き」についてまとめました。作り方や材料など詳しいレシピはこちら!
これまで家事に向き合って来なかった家事初心者の3人が家事をゼロから学ぶドキュメントバラエティー『家事ヤロウ』。
今日はかまいたちの思い出グルメの味大捜査!濱家の思い出の味は大阪にあった史上最高のネギ焼き、山内の思い出の味は地元・島根にあった絶品ラーメン。今や閉店してしまった2つの思い出の店の味を全力で探す!地元町民完全協力で見つかるか!?
(出典:https://www.instagram.com/kajiyarou/)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イモや栗の煮物を作るとき、煮崩れを防ぐために使用する
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
『家事ヤロウ』で紹介されたレシピはこちら↓
▼テレビ朝日「家事ヤロウ」
毎週火曜日 19:00~
出演:バカリズム、中丸雄一(KAT-TUN)、カズレーザー(メイプル超合金)
ゲスト:濱家隆一(かまいたち) 山内健司(かまいたち)
1.鶏もも肉はペーパータオルで水けをしっかりふき取る。
水けをとることで、鶏肉の臭みがとれ、たれもからみやすくなる。
2.(1)の鶏肉の厚みを均一に開いて余分な脂を取り除き、なるべく皮を残して5等分に切る。
厚みを均一にして脂を取り除くことで、さめてもさっぱりとおいしくいただける。
3.ポリ袋に(2)の鶏もも肉、塩、七味とうがらし、みりん、かつお節、しょうが、かたくり粉を入れてよくもみこみ、10分以上置く。
小さなポリ袋があると朝の弁当作りに便利。
七味とうがらしを加えることで、ピリ辛風味の塩から揚げに仕上がる。
しっかりともみこむことで、10分ほどで味がよくなじむ。
4.10分置いたら、(3)に小麦粉(大さじ1)とかたくり粉(大さじ1)を加えてまぶし、たれごと衣をしっかりつける。
しっかりとまぶすことで、たれがよくからむ。
5.小さめのフライパンに油を1.5cm程度入れ、170度に熱し、(4)を時計周りに入れる。皮目の方から、しっかり揚げ色がついて固まるまで触らずに揚げる。
170度の目安は、箸を入れて泡が出るくらい。
時計回りに入れることでひっくり返す順番が分かりやすくなり、ムラがなくきれいに仕上がる。
さわりすぎると衣がはがれてカリッと揚がらないため、さわらないようにする。
6.揚げ色がついたらひっくり返し、更に同じように揚げる。
揚げる目安は片面約1分30秒ずつ揚げる。
7.揚げ色がついたら強火にし、最後に片面約10秒ずつ揚げる。
最後に強火で揚げることで、さらにカリッと仕上がる。
8.バットに乗せて油を切る。器に盛ったら完成。
立てかけるようにすると油がよく切れる。
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
©Eレシピ
2023年5月27日の日本テレビ系『満点☆青空レストラン』で放送された新品種トマト「湘南ポモロン」の魅力と、通販・お取り寄せ方法をご紹介します。
今日訪れたのは神奈川県茅ヶ崎市。この地で栽培されるのが、日本とイタリアのトマトのいいとこ取り!生でも加熱しても美味しい究極のトマトです。
湘南ポモロンは神奈川県の農業技術センターが20年かけて開発し、2013年に完成した新品種のトマトです。
茅ヶ崎市内で栽培しているのは、野﨑農園だけで希少性も高いトマトです。
日本のトマトは生で食べると美味しいですが、水分量が多く加熱してもあまり美味しくありません。
イタリアなど海外のトマトは加熱調理には向いていますが、生で食べるのには向きません。
湘南ポモロンは生で美味しい品種と、加熱に向く品種を掛け合わせることで、どんな調理法でも美味しいトマトになりました♪
色はレッドとゴールドの2種類があり、
レッドはうま味と酸味のバランスが良く、リコピンの含有量が普通のトマトの1.5倍あり、健康にも良いとされています。
ゴールドはフルーティーで、スイーツに使うのがオススメです。
番組で紹介された「湘南ポモロン」は、野﨑農園オンラインショップから購入できます。
神奈川生まれの新品種湘南ポモロン。生でも加熱しても美味しいをコンセプトに開発されました。レッドとゴールドの2色があり、レッドは通常トマトの1.5倍のリコピンを含んでいます。果肉が厚く、加熱調理しても煮崩れしにくいです。
また、産地直送通販の食べチョクにて湘南ポモロンが入ったイタリアントマトの詰め合わせが販売されています。
神奈川県のベジアート土屋トマトファクトリーが出品している「イタリアントマト4種詰合せ (内容お任せ 合計2kg)」です。株式会社ベジアートのイタリアントマト4種の詰合せです。内容は湘南ポモロンレッド、湘南ポモロンゴールド、シシリアンルージュ、サンマルツァーノリゼルバ、TX14の中から4種類を選んで詰合せます。収穫状況によってどの品種が入るか、また品種ごとの割合はお任せになります。湘南ポモロンは湘南生まれ湘南育ちの神奈川県でしか生産できない品種です。日本の大玉トマトとイタリアントマトのハイブリットですので、生食は大玉の味わいに、加熱は旨味たっぷりのイタリアントマトです。寒い季節は焼いて焼きトマトに、ほうれん草と炒めたり、酢豚にしたり、いろいろな加熱調理に向いています。当社の湘南ポモロンは大振りでレッドとゴー…
番組で紹介された極上レシピは、青空レストランの公式サイトからご覧いただけます。
今回は青空レストランで話題の「湘南ポモロン」についてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
満点☆青空レストラン(2023/5/27)
放送局:日本テレビ系列
土曜18時30分~放送開始
出演者:宮川大輔、天才ピアニスト 他
Photographed & Recipe by 飯野綾乃
簡単につくれて、体をいたわるシンプルなものを食べたい(もちろんおいしいのが大前提)……。そんな日は、和にも洋にも合う簡単レシピはいかが?
今回の「みんなのレシピ」は、フードコーディネーター・飯野綾乃さんのレシピを紹介します。
<材料>
<つくり方>
1. プチトマトは半分にカットし、豆腐はトマトと同じくらいの大きさに切る。
2. 豆腐は水気をよく切り、ボールに入れてオイルをたっぷり回しかけ、岩塩をかけて混ぜる。豆腐にしっかりと味がついたらトマトも入れて混ぜる。
3. 器に盛りつけ、お好みでブラックペッパーをかければ完成。
<ポイント>
青ネギ、しそ、バジルなど好みの香味やハーブを入れてもおいしいですよ!
アメリカでケータリング業をしていた飯野さんのインスタグラムには、和洋を組み合わせた楽しい料理が並びます。
ワインのおつまみやパスタの前菜にしたり、サンドウィッチやおにぎりのランチボックスに詰めたりと、和でも洋でも相性がいいです。みずみずしいトマトとあっさりした豆腐をオイルに絡めることで、ヘルシーかつ、甘みを感じる一品になります。
素材の味をシンプルに楽しむことを、体が求めている日ってありますよね。切って和えるだけの簡単レシピは、合わせる香味にこだわるのも楽しそう!
札幌市は6月の「食育月間」に合わせて、簡単に作れる朝食レシピを集めたリーフレットを作成した。若年層を...
05/26 23:01 北海道新聞 どうしん電子版
そろそろ冷たい喉越しのスイーツが欲しくなる季節ですね!
我が家の子どもたちはゼリーが大好き♡
早速LEEレシピを検索して、ゼリーのスイーツを作りました。
ヨーグルトもゼリーも大好きな我が子たちにとって、ダブルで嬉しいゼリーです。
ソースも手作りするとなると大変そうなイメージがあるかもしれませんが、こちらはキウイをすりおろしてハチミツを混ぜるだけなのでとっても手軽に作れます!
ヨーグルトゼリーは生クリームを使うのですが、牛乳でも代用可とのこと。
牛乳の方がさっぱりした仕上がりになるのかな??
今回はレシピ通り生クリームを使ったのですが、爽やか且つ濃厚な美味しさでした!
ヨーグルトは栄養価も高いし、ひんやり美味しいおすすめデザートです^ ^
「ひるまえほっと」では「かんたんごはん 料理のお悩み大募集」と題して、視聴者のみなさんから日々の料理のお悩みを募集しています(投稿はこちらから)。
その中から、今回は“冷製スープ”についてのお悩みを解決します!
<教えていただいた先生>
料理研究家 島本美由紀さん
身近な食材で簡単に作れるレシピが人気を集め、80冊以上の料理本を出版!
さらに食品ロスの削減を目指し、食品保存の方法を提案する活動も行っています。
今回のお悩みはこちらです。
埼玉県の「あっつん」さんからいただきました。
「野球を頑張る息子へ、練習時のお弁当用に飲むスープを持たせたい!暑くて食欲がない時でも飲みやすいように冷たいスープで、栄養もしっかりととれるレシピが知りたい」
というお悩みです。
夏場は気温が上昇していくので、キッチンに立つこと自体、ちょっと億劫ですよね。冷製スープであれば、野菜をたっぷり使って、さらに火も使わず、栄養豊富なスープが手軽に作れちゃいます!
今回は島本さんに、「火を使わずに、簡単に作れる冷製スープレシピ」を、3品教えて頂きました!
教えて頂いた3品は、こちら。
(写真左から)
「アボカドとポン酢の豆乳冷製スープ」
「冷や汁風スープ」
「ガスパチョ風冷製スープ」
★冷たいスープにおすすめの食材【アボカド】
アボカドは火を通さなくても調理ができますし、冷えることでより食感も良くなるので、冷たいスープにはおすすめの食材です!
食品保存の方法を提案する活動も行っている島本さん。新鮮な野菜や果物を、おいしく保存するコツを教えていただきました!
★アボカドをよりおいしく保存するコツは?
アボカドは種を残し、切れ目にレモン汁をかけてぴったりとラップをかぶせて密閉させることで、切り口の酸化を防ぎ、美しい色をキープしてくれますよ!
変色を防ぐためにレモン汁をかけ、種を残してラップで包むことで、酸素にふれる部分が少なくなり、より新鮮に保存できるのだそうです。
★トマトをよりおいしく保存するコツは?
トマトを冷蔵庫に保存する時は、“ヘタを下にして置く”ことがポイントです!トマトは、おしりの部分よりも、ヘタのある方が肉厚でかたく、つぶれにくいので、必ず
ヘタの部分を下にして置きましょう。こうすることでいたみにくく、長持ちします。
冷蔵庫に入れる場合は、一個ずつラップで包んでください。こうすることで、冷蔵庫内の寒さと乾燥から守ってくれます。
暑い夏の時期、スープポットに入れて持っていくときのコツも教えて頂きました!
冷たいスープを持っていくコツは、入れる前に容器に氷と水を入れてふたをし、冷蔵庫で一晩冷やしておくと保冷効果が高まります。
★スープポットの効果をより高めるためには、スープを入れる前に冷蔵庫で冷やしておくのがコツ。冷やすときに使った氷と水は、捨ててからスープを入れて使います。
また、これからの時期、暑くなると食中毒も気になるので、容器をしっかりと洗ってからスープを入れてください。
★ポン酢を使うことで口当たりがよくなり、食欲がない時もおすすめな冷製スープです!
<材料>(2人分)
・アボカド … 1個
・コーン … 大さじ2(30g)
・ミニトマト … 4個
・サラダチキン … 1/2枚(50g)
・氷 … 適量
・オリーブ油 … 小さじ2
・無調整豆乳 … 300ml
・ポン酢しょうゆ … 大さじ2
・黒こしょう … 少々
<つくり方>
1.アボカドは片手で持ち、縦半分に種まで包丁を入れ、ぐるりと1周切り込みを入れる。向きを90度回転させ、同様に1周切り込みを入れる。両手で持ち、軽く実をねじりながら4つに分けて皮をむく。1.5cm角に切る。
★アボカドは2つに分ける方法が一般的ですが、4つに分けると種がとりやすく、皮も簡単にむける。
★アボカドを半分残す場合は種を残し、切れ目にレモン汁をかけてぴったりとラップをかけると変色を防げる。
2.ミニトマトは横半分に切る。サラダチキンは手で食べやすい大きさにほぐす。
★市販のサラダチキンを使えば、鶏肉をゆでる手間が省けるので時短調理に。
3.器に氷を入れ、サラダチキン、(1)のアボカド、(2)のミニトマトを入れる。
★サラダチキンを加えることで、スープにうまみも加わる。
4.計量カップに冷やした無調整豆乳を入れ、ポン酢しょうゆを加えて4~5回軽く混ぜ、(3)の器に注ぐ。
★時間がある場合は冷蔵庫で30分ほど冷やし、氷を入れずに作るとスープが薄まらずに仕上がる。
5.(4)にオリーブ油をまわしかけ、お好みで黒こしょうを振ったら出来上がり。
<POINT>
※黒こしょうの代わりにカレー粉やドライバジルなどを振ってもおいしいです!
※サラダチキンの代わりに、ハムやちくわを入れてもおいしいです。
※パンやおにぎりにもよく合います。
★夏野菜が入った、栄養豊富な冷製スープです!トマトジュースを使って、お手軽に仕上げます。
<材料>(2人分)
・トマト … 1/2個
・きゅうり … 1/2本
・パプリカ(黄) … 1/4個
・セロリの茎 … 5cm(30g)
・オリーブ油 … 小さじ2
・トマトジュース(無塩) … 300ml
・冷水 … 大さじ2
・レモン汁 … 小さじ1
・塩 … ひとつまみ
・氷 … 適量
<つくり方>
1.パプリカ(黄)はヘタと種を取る。セロリは筋を取る。
★セロリの筋は根元にむけて筋をそぐように少し切り目を入れ、筋を引っ張ると綺麗に取れる。筋が取りにくい場合はピーラーを使いましょう。
2.きゅうり、(1)のパプリカ、(1)のセロリ、トマトの大きさを揃えるようにして、7~8mm角のみじん切りにする。
★野菜は大きさを揃えることで食感がよく仕上がる。
★セロリなど香りのある野菜を加えることで風味がよくなる。
3.ボウルに、冷やしたトマトジュース(無塩)、冷水、レモン汁、塩を入れてよく混ぜる。
★レモン汁の酸味はお好みでOK。レモン汁がなければお酢で代用できる。
4.(2)の切った野菜を(3)に加えて混ぜる。
★時間がある場合は冷蔵庫で30分ほど冷やすことで味が落ち着き、トマトジュースのうまみが野菜に染み込み、一体感がうまれてよりおいしくなる。
5.(4)を器に盛り、オリーブ油をまわしかけ、氷を添えたら出来上がり。
<POINT>
※夏野菜をたっぷり加えることで、色鮮やかに仕上がります!
※スープにおろしにんにくを加えると、より本格的な味わいになります。
★木綿豆腐やツナが入った、食べごたえのある冷製スープです!野菜のシャキシャキとした食感もおいしい一品です。
<材料>(2人分)
・ツナ(油漬け) … 1缶(80g)
・木綿豆腐 … 100g
・きゅうり … 1/2本
・ミニトマト … 4個
・大葉 … 3枚
・みょうが … 1/2本
・冷水 … 300ml
・氷 … 適量
・みそ … 小さじ4
・すりごま(白) … 小さじ2
・顆粒(かりゅう)だしのもと(和風) … 小さじ1
<つくり方>
1.豆腐は重ねたペーパータオルの上に5分ほど置いて水けを切る。
★歯ごたえのある木綿豆腐を使うと、食べごたえが出るのでおすすめ。豆腐から水分が出ると全体の味が薄くなるので、しっかりと水切りをしましょう。
2.きゅうりはヘタを切り落とし、薄い輪切りにする。ミニトマトはヘタを取り縦4等分に切る。大葉は軸を切り落として横半分に切り、くるくると巻いて千切りにする。
★大葉は巻いて厚みを出すことで切りやすくなる。
3.みょうがは薄い小口切りにする。
★小口切りにすることで細かく仕上がるので、他の具材と絡みやすくなる。
4.ボウルに顆粒(かりゅう)だしのもと(和風)、白すりごま、みそ、冷水を少量ずつ加えながら混ぜ、みそがとけるまでよく混ぜ合わせる。
5.(4)にツナを汁ごと加え、(2)のミニトマトときゅうり、(1)の水けを切った豆腐を手でちぎりながら加えて、さっくりと軽く混ぜる。
★焼き魚の代わりにツナ缶を使うことで食べごたえを感じられ、より手軽に作れる。
★手でちぎりながら入れることで食べごたえがUPし、断面に味がしみ込みやすくなる。
★時間がある場合は冷蔵庫で30分ほど冷やし、氷を入れずに作るとスープが薄まらずに仕上がる。
6.器に氷を入れ、(5)を注ぎ、(2)の大葉と(3)のみょうがを乗せたら出来上がり。
<POINT>
※お好みでおろししょうがを添えてもおいしいです!
※木綿豆腐の代わりに、絹ごし豆腐で作ってもおいしいです。
朝の忙しい時でも簡単に作れるメニューです。暑い夏にこそ、夏バテ防止としてこの冷たいスープを食べていただくと、この夏を乗り切れると思います!
【編集後記】
“冷たいスープ”というと、素材を生かしたシンプルなスープのイメージがありましたが、今回島本さんが教えてくださったレシピは、トマトやきゅうりなどの夏野菜がたっぷり!
シャキッとした食感がおいしく、食べごたえも抜群。ひんやりとのどごしよくいただけます。
火を使わずに具材を切ったりちぎったりして調味料と混ぜ合わせ、お好みの薬味などを添えれば出来るので、忙しい時にも嬉しいメニューです。
暑い日にさっぱりとおいしく栄養補給できる、夏にぴったりの冷製スープ!
ぜひお試しください。
リポーター 八木菜月
料理に関するお悩み大募集!
「かんたんごはん」では、これからも視聴者のみなさんのお悩みを解決できるレシピをお伝えしていきます。投稿は下記のリンクから募集しています。ぜひお寄せください。お待ちしています。