Pages

Friday, March 31, 2023

春キャベツで簡単に“巻かない”ロールキャベツが作れるって知ってる? 全農の優秀レシピが話題 - ハフポスト日本版

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/QXGcPBJ
via IFTTT

Thursday, March 30, 2023

人気料理家・白崎裕子、革新的レシピ本『へとへとパン』誕生の背景 「誰が作っても失敗しないパン作りをずっと考えていた」 - Real Sound

 神奈川県葉山町の海辺にある古民家で、予約の取れない料理教室として知られる「白崎茶会」。その主宰である料理研究家・白崎裕子は、小麦粉を使わないお菓子レシピ本「白崎茶会のあたらしいおやつ」「へたおやつ」で2017年・2018年「料理レシピ本大賞【お菓子部門】大賞」を連続受賞。食物アレルギーを持つ人や料理初心者でも簡単に作れるレシピを伝え続けてきた。

 そんな彼女が、今回新たに出版したのは小麦粉を使わないパンのレシピ本「へとへとパン」(マガジンハウス)だ。発酵いらずだから、作業はなんと5〜15分ほど。へとへとに疲れている時でもパンが焼ける、と話題が広がっている。白崎裕子の経歴を辿るとともに、この本ができた経緯、そしてどんなレシピが掲載されているのか、その中身に迫りたい。

レシピを必要としている人=料理上手とはかぎらない

――「白崎茶会」では、ヴィーガンという言葉が知られる前から小麦粉や卵、乳製品を使わ

『へとへとパン』の著者である白崎裕子さん

ないお菓子や料理を提案されていました。白崎さんが主宰される料理教室にどんな方がいらっしゃるのですか?

白崎:教室に来る方は、さまざまな理由をお持ちです。卵や乳製品などのアレルギーがある方はもちろん、家族がご病気だったり、何か症状があって自然食を始められているなど、もともと料理が好きな人ばかりではありません。今の時代であれば、一般の方でもヘルシー志向からヴィーガンのお菓子を選ぶ人も増えましたが、始めた当時はそんな時代ではありませんでした。卵が使えないということは「ふわふわのお菓子が食べられない……」と思っていた人たちが、うちの教室に来ればそれが作れるようになるらしいと。でも料理をあまりしたことがない人たちに「乳化するまで混ぜてください」とか「状態をみて水分量を調節してください」なんていってもよく分からないですよね。失敗してしまう人も多かったので、レシピがどんどん簡単になっていったんです。

誰が作っても失敗しないパン作りを考えていた

――「へとへとパン」もその中から誕生したレシピがたくさん詰まっているのですね。レシピ工程を見ていると、パン作りをしたことがなくてもこれなら作ってみたい! と思わせるレシピが満載です。

白崎:教室を15年ほど続けてきて、生徒さんたちが一番失敗しやすいのが「パン」だと感じていました。小麦粉を使う一般的なパンはその日の気温や湿度で発酵状態が変化しますので、レシピ通りに行っても、さまざま理由で発酵が足りなかったり、進みすぎてしまうことも。ちょっと混ぜて焼くだけで、誰もが失敗せずに作れるパンレシピをずっと考え続けてきました。そして今の時代は共働き夫婦も多くて、皆さん忙しくて疲れている。毎朝きちんとした食事を作ることすらなかなか難しいですよね。最初はできても、簡単でないと続かないんです。そこで小麦粉を使わないパンレシピなら、手間や時間を最小限にできるのではないかと言う思いに至りました。

――本をパラパラめくると、ボウルでぐるぐる混ぜてオーブンで焼くだけというような、忙しい朝でもパパっとできるレシピが多いです。成型不要で「これってパンなの!?」と驚くものもありました!

白崎:パンの歴史を辿ると、一番最初はオーツ麦のおかゆを焼いたものという説があるんですよ。おかゆを暖炉の横にずっと置いているとちょっと酸っぱい匂いがしてきて、もったいないから広げて焼いてみたら美味しいじゃないかと。インドのチャパティとか、アイルランドのソーダブレッドとか、粉と水を練ってすぐに焼くクイックブレッドは世界にたくさんあります。

 この本で紹介しているレシピでは、まず器で混ぜるだけのボウルパンを作ってほしいです。オーブンに入れるまで、5分くらいでできてしまう手軽なものです。材料は小麦粉の代わりにオートミールやおからパウダー、大豆粉やきなこ、米粉を使います。どれも今では多くのスーパーで買えるようになりましたよね。

――栄養面も考えられていると解説に書かれていました。

白崎:糖質オフ・グルテンフリーのブームから小麦粉のグルテンは敬遠されがちですが、実はタンパク質なんです。なので米粉をメインにしたパンだとグルテンがない一方、タンパク質が少なくなります。そこで、米粉に豆乳や豆乳ヨーグルトを合わせることでタンパク質を補えるようにしています。ほかに、豆腐や野菜を生地に練り込んだり、食物繊維豊富なオートミールも腹持ちよく優秀な食材です。

へとへとにも種類がある。自分の状態に合わせたパン作りを

――「へとへとパン」というタイトルは「へとへとでも作れるパン」という意味が込められているそうですが、へとへと度合から逆引きして何を作ればいいかおすすめしてくれる索引が掲載されているのも、この本の優しいところだと感じました。

白崎:ありとあらゆるへとへとな人を想像してみたら、へとへとにもいろんな種類があると思ったんです。たとえば、人生に疲れているへとへとは、時間があってもあまりやる気が起きないへとへとです。反対に、元気はあるけれど忙しすぎてとにかく時間がないっていうへとへともあります。毎日食べるパンだからこそ、そんな自分に寄り添えるといいなと考えました。

――どのような思いでレシピを考えていたのですか?

白崎:どうやったらこの試作と同じようにみんなが作れて、食べて喜んでもらえるのか。それだけを考えていました。そもそもの始まりはアレルギーの子を持つお母さんたちがとても苦労しているから、少しでも楽になってほしかったんです。使う食材が限られている中でも、簡単に美味しいものを作ってほしい。忙しい中、私の本を買ってくださって、希望を持って作ってくれたのに、それが上手くいかなかったら本当に悲しいと思うんです。だから、そんな方たちががっかりしないで、喜んでくれるにはどうしたらいいんだろうという思いでしたね。

――ナチュラル系の人、アレルギーを持っている人、ダイエット中の人など色んな方向への優しさが詰まったレシピ本でした。最後に今まで白崎さんが読んできて、自身の料理の参考にしてきた本などがあれば教えてください。

白崎:料理書は昔から同じ本を繰り返し読むタイプですが、最近はまっているのは「別冊うたかま 伝え継ぐ日本の家庭料理」シリーズ(農山漁村文化協会)です。これは本当に面白くて、気づいたら全巻持ってました。その地域などで時代とともに受け継がれてきたレシピです。読んでいると昔の人たちの知恵を分けてもらえ、新しいレシピのアイデアが湧いてきますね。

―ありがとうございました!

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/czegtBN
via IFTTT

【しそ】の人気レシピ21選~大葉との違いから、和える、巻く、大量消費など使えるレシピが満載! - エキサイト

日本を代表するハーブ「しそ(大葉)」は、爽やかな香りで薬味や料理の彩りを添える名脇役。これから夏に向けて旬を迎えます。今回は 「しそ」の種類や保存方法をはじめ「しそ」の香りを活かした人気レシピをご紹介します!

出典:E・レシピ「大葉のスパイシー漬け」

目次 [開く][閉じる]

■「しそ」と「大葉」の違いは?

「しそ」には緑の葉の「大葉」と赤い葉の「赤しそ」に大別されており「大葉」と「赤しそ」の総称が「しそ」になります。レシピで「大葉」と記載があれば、緑の葉の「大葉」を意味することになります。

・「しそ」の種類と栄養


実は古くから栽培されていたのは「赤しそ」の方で、その変種として「大葉」(青しそ)が生まれたと言われています。また「エゴマ」も「しそ」の変種といわれています。どちらも爽やかな香りで、強い抗酸化作用を持ち、ビタミンやミネラル、カロテンを豊富に含んでいます。

■「しそ」の保存方法

【野菜室で保存する場合】
しそは、水で濡らしたキッチンペーパーでに包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。枝付きのときには少し切り落とし水を入れた保存容器に入れて野菜室に。
【冷凍庫で保存する場合】
冷凍する場合は千切りにして保存容器に入れましょう。必要な分だけ使えて便利です。
【赤しその保存法】「赤しそ」は、枝付きで売っていることが多いので、その場合は花を活けるようにバケツなどに差しておきます。葉だけのものは、切って保存袋に入れて野菜室に。

■「大葉で和える」レシピ 5選


・プチトマトの大葉和え

出典:E・レシピ「プチトマトの大葉和え」


プチトマトは皮をむくと味がなじみやすくなります。ヘタを取り、少し切り込みを入れてから熱湯に入れ冷水に入れるとスルッと簡単に皮がむけます。お寿司や和物、炒め物に使える万能甘酢は作り置きしておくと色々使えて便利です。
レシピ
万能調味料!作り置き甘酢
万能調味料!作り置き甘酢

お寿司に野菜に炒め物に何でも使える甘酢です。蒸し暑い夏に作り置きしておけば重宝しますよ!


レシピ
プチトマトの大葉和え
プチトマトの大葉和え

プチトマトの皮をむくことで味が馴染みやすくなります。

  • 15分
  • 43 Kcal

・キュウリと大葉のゴマ酢和え

出典:E・レシピ「キュウリと大葉のゴマ酢和え」


キュウリの酢の物に大葉を入れると爽やかさがアップします。こってり系のお料理の良い箸休めになります。ワカメやヒジキ、シラスをプラスしてもよいですね。
レシピ
キュウリと大葉のゴマ酢和え
キュウリと大葉のゴマ酢和え

キュウリと大葉をショウガ汁が入ったゴマ酢で和えた、箸休めに最適な一品。

  • 10分
  • 52 Kcal

・ちくわとツナと大葉のマヨ和え

・ちくわとツナと大葉のマヨ和え

レシピ
ちくわのツナと大葉のマヨ和え
ちくわのツナと大葉のマヨ和え

もう一品欲しい時にオススメ! 和えるだけの簡単メニュー!

  • 5分
  • 155 Kcal

手近な食材をコンビニ食材で和えるだけで作れて、るあと一品欲しい時に重宝するレシピです。マヨネーズの酸味に加わった大葉の香りが食欲をそそります。お弁当にも◎。
レシピ
ちくわのツナと大葉のマヨ和え
ちくわのツナと大葉のマヨ和え

もう一品欲しい時にオススメ! 和えるだけの簡単メニュー!

  • 5分
  • 155 Kcal

・ハンペンの大葉納豆和え

出典:E・レシピ「ハンペンの大葉納豆和え」


バターで焼いたふわふわのハンペンを大葉と納豆で和えました。納豆はひきわりを使い食べやすく仕上げます。大葉の香りと明太子のピリ辛が相まって甘くてふわふわのハンペンが無限に食べられます。おつまみとしても良いですね。
レシピ
ハンペンの大葉納豆和え
ハンペンの大葉納豆和え

バターで焼いたふわふわのハンペンを大葉と納豆で和えました。

  • 10分
  • 216 Kcal

・豚しゃぶとアボカドの大葉和え

出典:E・レシピ「豚しゃぶとアボカドの大葉和え」


甘めのしょうゆだれで豚しゃぶとアボカドを合わせたボリュームのある一品は、これだけでしっかりおかずになりますよ。夏はそうめんに乗せてワンディッシュにするとよいでしょう。
レシピ
豚しゃぶとアボカドの大葉和え
豚しゃぶとアボカドの大葉和え

しょうゆベースの調味料で味を調えた豚しゃぶにアボカドを合わせたボリューム感のある一品です。

  • 15分
  • 350 Kcal

■「大葉で巻く」レシピ 6選

・東北のおばあちゃんの味!しそ巻き

出典:E・レシピ「東北のおばあちゃんの味!しそ巻き」


甘いくるみ味噌を大葉で巻いて軽く炒めた東北地方の郷土料理です。仙台みそがなければ、お手持ちのみそでも作れます。お茶請けやご飯のお供に。
レシピ
東北のおばあちゃんの味!しそ巻き
東北のおばあちゃんの味!しそ巻き

甘いくるみ味噌を大葉で巻いて軽く炒めた郷土料理です。お茶請けやご飯のお供に。

・千切り山芋の大葉巻き

出典:E・レシピ「千切り山芋の大葉巻き」


栄養価の高い山芋を千切りにし、大葉で巻きました。あと一品欲しいときや日本酒のおつまみにオススメです。山芋の白と大葉も緑のコントラストが美しい一品です。
レシピ
せん切り長芋の大葉巻き
せん切り長芋の大葉巻き

大葉の香りが存分に楽しめる一品です。

  • 15分
  • 38 Kcal

・ローストビーフの和風ロール

出典:E・レシピ「ローストビーフの和風ロール」


おもてなしに欠かせないローストビーフ。和風に演出したい時は大葉と菜の花を巻いてワサビベースのタレを添えてでいただきます。美しく盛り付けましょう。
レシピ
ローストビーフの和風ロール
ローストビーフの和風ロール

お祝いやパーティーにぴったりな和風巻き。練りワサビや香味野菜がピリっと利いて、ローストビーフの旨み…

  • 5分
  • 100 Kcal

・甘辛!トロッとナスと大葉の豚肉巻き

出典:E・レシピ「甘辛!トロッとナスと大葉の豚肉巻き」


豚バラ肉から出る旨味たっぷりの脂がしっかりをナスがしみ込んだしっかり吸い込んだ一品には、大葉が良いアクセントに。を入れて香りとアクセントをプラス。見事な調和でご飯がすすむご飯すすむおかずになります。
レシピ
甘辛!トロっとナスと大葉の豚肉巻き
甘辛!トロっとナスと大葉の豚肉巻き

茄子と大葉を豚肉で巻いて甘辛のタレを絡めたら、ご飯がすすむおかずに!大葉がさわやかなアクセントにな…

  • 20分
  • 498 Kcal

・ささ身の梅しそ巻き

出典:E・レシピ「ささ身の梅しそ巻き」


タンパク質が豊富でヘルシーなささ身。筋をとりラップに広げて叩いて薄く伸ばします。相性の良い大葉と梅干しを入れて巻き、電子レンジ巻き電子レンジで3分で完成です。お弁当やお酒のお供に◎。
レシピ
ささ身の梅しそ巻き
ささ身の梅しそ巻き

サッパリといただけます。冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったり。

・ゆかりと大葉のおにぎり

出典:E・レシピ「ゆかりと大葉のおにぎり」


梅干しを漬けた際に出る副産物の赤しそふりかけ「ゆかり」。ご飯に混ぜて大葉で巻いておにぎりに。しその集大成おにぎりは口いっぱいに爽やかな香りが味わえます。行楽シーズンによいですね。もちろんゆかりは市販のものでOKです。
レシピ
ゆかりと大葉のおにぎり
ゆかりと大葉のおにぎり

ゆかりと大葉の香りが食欲をそそるおにぎりです。

  • 10分
  • 268 Kcal

■「大葉×チーズ」のレシピ 5選

出典:E・レシピ「豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ」


・大葉とチーズのトローリガレット

出典:E・レシピ「大葉とチーズのトローリガレット」


ボウルに大葉、ジャガイモ、ベーコン、塩コショウを入れて混ぜフライパンで焼くだけのガレットは、トロリととろけたチーズに大葉の香りがアクセントに。休日のブランチやワインのお供に◎。
レシピ
大葉とチーズのトローリガレット
大葉とチーズのトローリガレット

中からトローリとろけるチーズが食欲をそそります。大葉の香りもアクセントに。

  • 20分
  • 291 Kcal

・サーモンとクリームチーズの春巻き

出典:E・レシピ「サーモンとクリームチーズの春巻き」


トロトロのクリームチーズとサーモンに大葉をプラスして春巻きの皮で巻きました。。ナイスコンビネーションの一品はトースターで焼くだけ簡単!大葉で効果でお口もサッパリします。
レシピ
サーモンとクリームチーズの春巻き
サーモンとクリームチーズの春巻き

トロトロのクリームチーズとサーモン、パリパリの春巻きの皮のナイスコンビネーション!大葉でサッパリし…

  • 20分
  • 338 Kcal

・豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ

出典:E・レシピ「豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ」


薄切り肉が少し残ったときは、チーズと大葉、梅肉を巻いてフライにしましょう。梅干しが効いているから効果で味付けいらず。フライの他に天ぷら仕立てにしても良いでしょう。10分でできるスピードおかずは覚えておくと便利ですよ。
レシピ
使い勝手抜群!豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ by中島 和代さん
使い勝手抜群!豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ by中島 和代さん

10分で作れる!豚肉薄切りを使った、梅シソ巻きフライの作り方を紹介します。とろりチーズが梅シソとよ…

  • 10分
  • 359 Kcal

・大葉クリチロールチキン

出典:E・レシピ「大葉クリチロールチキン」


アッサリヘルシーな鶏むね肉に爽やかな大葉とクリームチーズのコクをプラス。電子レンジで作れるお手軽レシピはトマトソースがぴったりマッチします。美しい仕上がりでおもてなしやお祝いの席で喜ばれそう!鶏むね肉は厚みがあると火が通りやすいようにくいので薄く開くようにしましょう。
レシピ
大葉クリチロールチキン
大葉クリチロールチキン

電子レンジで簡単に作れるロールチキン。アッサリとした鶏むね肉に爽やかな大葉、クリームチーズのコク、…

  • 30分
  • 426 Kcal

・イワシ缶の梅シソ春巻き

出典:E・レシピ「イワシ缶の梅シソ春巻き」


カルシウムが豊富で味付けいらずのイワシ缶は。常備しておくと便利ですね。イワシ缶と大葉、スライスチーズを薄い春巻きの皮で包んでフライパンで焼くだけのスピードレシピ。フライパンの代わりにオーブントースターを使っても良いでしょう。包丁いらずで作れるのでちょっとしたおつまみが欲しい時にもオススメです。
レシピ
イワシ缶の梅シソ春巻き
イワシ缶の梅シソ春巻き

イワシと大葉、梅を合わせた和風な春巻き。トロトロに溶けたチーズがたまらない!

■大葉の大量消費レシピ 5選


・大葉を大量消費ちくわの大葉和え

出典:E・レシピ「ちくわの大葉和え」


ちくわと大葉を切って和えるだけの2分でできる簡単副菜です。砂糖じょうゆとゴマの香ばしさに大葉をプラスして爽やかに仕上げます。お弁当にもおすすめです。
レシピ
大葉を大量消費 ちくわの大葉和え やみつきに! by保田 美幸さん
大葉を大量消費 ちくわの大葉和え やみつきに! by保田 美幸さん

余りがちな大葉を使い切る、おすすめレシピを紹介します。ちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる…

  • 2分
  • 55 Kcal

・大葉のスパイシー漬け

出典:E・レシピ「大葉のスパイシー漬け」


家庭菜園で収穫率が高い食材の大葉。たくさん採れたら是非作って欲しいのがこの大葉のスパイシー漬けです!冷蔵庫保存で4~5日程度保存可能です。辛党の方は粉唐辛子を多めに調節してくださいね。アツアツのご飯を巻いていただくと最高です。大葉の収穫が楽しみになる一品です。
レシピ
ごはんのおともに!クセになる辛さ 大葉のスパイシー漬け by 中島 和代さん
ごはんのおともに!クセになる辛さ 大葉のスパイシー漬け by 中島 和代さん

この大葉のスパイシー漬けでアツアツのご飯を巻いていただくと最高!ご飯が何杯でもイケちゃう?!クセに…

・絶品ジェノベーゼパスタ

出典:E・レシピ「絶品ジェノベーゼパスタ」


和食で使うことが多い大葉ですが、バジルで作るジェノベーゼが大葉で作れます!カプレーゼのソースや、グリルしたお野菜やお肉にかけたり、マヨネーズと合わせてドレッシングにしたり使い勝手色々の大葉大量消費レシピです。
レシピ
絶品!ジェノベーゼパスタ 生ハムと大葉で手軽に by伊藤 けいこさん
絶品!ジェノベーゼパスタ 生ハムと大葉で手軽に by伊藤 けいこさん

プロの味を自宅で再現したい!今回は、バジルの代わりに大葉を使ったジェノベーゼパスタです。大葉は手に…

・夏野菜のチョップドサラダ大葉ドレッシング

出典:E・レシピ「夏野菜のチョップドサラダ大葉ドレッシング」


暑い夏を乗り切れそうな大葉をふんだんに使った爽やかなドレッシングは豆乳入りでクリーミー。時間が経つと色が変わりやすいので、早めにお召し上がり下さい。
レシピ
夏野菜のチョップドサラダ~爽やか大葉ドレッシング~
夏野菜のチョップドサラダ~爽やか大葉ドレッシング~

大葉をふんだんに使った爽やかなドレッシング。たくさん手に入ったときはぜひドレッシングにしてみてくだ…

・大葉トースト

出典:E・レシピ「大葉トースト」


大葉、明太子、バター、マヨネーズで作る絶品ペースト。フランスパンに塗ったり、茹でたてのパスタやうどんに絡めたり。使い勝手未知数の万能レシピです。
レシピ
大葉トースト
大葉トースト
  • -
  • 170 Kcal

お料理に爽やかな香りと彩りを与えてくれる「しそ」。薬味以外に和えたり、巻いたり、チーズと合わせたり、今回ご紹介したレシピを参考に様々なお料理に使ってくださいね。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/qEM6GHP
via IFTTT