ニュース
» 2022年01月17日 13時30分 公開
東芝は、リチウムイオン二次電池「SCiB」の新製品として、「高入出力性能」と「高エネルギー密度」を両立した「20Ah-HPセル」を開発、受注を始めた。
[馬本隆綱,EE Times Japan]
内部抵抗を従来に比べ40%低減、発熱も抑制
東芝は2022年1月、リチウムイオン二次電池「SCiB」の新製品として、「高入出力性能」と「高エネルギー密度」を両立させた「20Ah-HPセル」を開発、受注を始めると発表した。
同社はこれまで、SCiBとして「高入出力タイプ」と「大容量タイプ」の2種類を供給してきた。新製品は、大容量タイプのセルサイズを変えずに、入出力性能を高めた製品である。このため、大容量タイプの既存ユーザーは、現行モジュールパックの設計資産を活用し、20Ah-HPセルへのアップグレードを容易に行える。
20Ah-HPセルは、現行大容量タイプセルの内部抵抗を40%低減した。これによって、従来の20Ahセルと比べ、入力性能は約1.7倍になり、出力性能を約1.6倍にした。内部抵抗を低減したことで、大電流を通電させた時の発熱を抑えることができ、「水冷から強制空冷に」、また「強制空冷から自然放冷に」できるなど、冷却システムの簡素化やコスト削減が可能になった。
内部抵抗の低減によって、連続充放電時の発熱を抑えることができ、長寿命化にもつながるという。例えば、従来の20Ahセルは、8000サイクル時点で容量が約10%劣化していた。これが、20Ah-HPセルだと、わずかな容量劣化で済むという。


20Ah-HPセルは、鉄道向け駆動用電源や非常走行用電源、港湾クレーン向け回生電源、電動船、ハイブリッドバス、ハイブリッドトラック、HEV/PHEVシステム、鉛代替電池、蓄電池システムといった用途に提案していく。
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
からの記事と詳細 ( 東芝、入出力性能を高めた大容量タイプセルを開発 - EE Times Japan )
https://ift.tt/3A2jwCI
No comments:
Post a Comment