
サーキットデビューがシビックだった!
――さて今回のエンジン女子座談会のテーマは注目の国産スポーツ・モデル、ホンダ・シビック・タイプRとトヨタGRヤリスです。ここでは飯田裕子さん、佐藤久実さん、竹岡 圭さん、そして吉田由美さんという4人の女性ジャーナリストに乗っていただいて、2台についてざっくばらんにお話していただきます。 佐藤 はい! ――おっといきなり挙手。久実さん、どうしました? 佐藤 私、サーキット・デビューしてからずっとシビックでレースをしてきたんです。インテグラ・タイプRではシリーズ・チャンピオンを獲った。だから、シビックもタイプRもすごく思い入れがある。このページを独占したいぐらい。 ――GRヤリスを持ってるしね。 佐藤 今日、最新のシビック・タイプRに乗って本当に進化したなって、つくづく思った。レースを始めた頃はFFなんてスポーツカーじゃない。FFのレースなんてあり得ないと言われたのに。 竹岡 速くてもスポーツカーとは呼ばれず、ホットハッチだった。 飯田 私がレースを始めた頃もFRが当たり前で、FFは練習用だった。 竹岡 昔のおじちゃんはFR、FRって言うよね。私がレースをかじったときはFF全盛だったから、FRに思い入れはないんだけど、私もスポーツカーって言うと、マツダRX- 7みたいなシュッとしたやつ。 吉田 昔は漫画『巨人の星』に出てくる花形 満が乗ってた2座オープンがスポーツカーだと思ってた。いまは、ステアリング・ホイールの径が小さくて、握ったときに脇が閉まる感じのクルマがスポーツカーだと思ってる。 飯田 いま、スポーツカー定義の話になってます? イメージは車高が低くて、ロングノーズ&ショートデッキのクルマだけど、私にとっては、駆動方式というより心が動くか? ということが大事。エンジンの吹き上がりとか、ステアリングを切ったときのレスポンスといった動的なものと、あとは音かな。 吉田 スポーツカーって人によってとらえ方が違うよね。ナンパなチャライ真っ赤なオープンカーもスポーツカーだし、アスリート的なクルマもスポーツカー。
からの記事と詳細 ( スポーツカーは生き残る!! ホンダ・シビック・タイプRとトヨタGRヤリス “エンジン女子座談会”本音トーク!(ENGINE WEB) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3rgMOcu
No comments:
Post a Comment