
2020/06/14 11:13 ウェザーニュース
この1週間で、国内で観測された地震回数は前週に比べると少なくなりました。震度3以上の地震は4回発生しています。地震の発生は西日本の太平洋沿岸で少し目立ちます。(6月8日~14日10時の集計)

※異常震域とは
多くの地震に見られる震央から同心円状の震度分布ではなく、震源が深い場合に地震波が伝わりやすい太平洋プレートに近い地域が大きく揺れる震度分布を異常震域と言います。

地震のメカニズムも過去に発生したものと似ており、ユーラシアプレートに沈み込んでいるフィリピン海プレート内部で起きた地震と考えられます。

土佐湾では過去にあまり大きな地震が発生したことはなく、気象庁の詳しい記録が残る1919年以降では、1923年12月に発生したマグニチュード6.3の地震があります。当時は震度の観測点が少なかったため、最大震度は徳島市で観測した4でした。
高知県では内陸部を震源とする被害地震はほとんどなく、最も警戒が必要なのは南海トラフによる巨大地震です。今回震度4を観測した黒潮町は想定される南海トラフ巨大地震で、34mの津波が予想されており、やはり津波への対策が欠かせない地域になります。
12日(金)には日向灘でもマグニチュード4.2、最大震度3の地震が発生しており、南海トラフ周辺域での地震活動に注目です。


また、10日(水)には大西洋でマグニチュード6.0の地震が起きました。地震が発生したのは大西洋中央海嶺付近です。アフリカプレートと南米プレートがそれぞれ分かれている領域に当たります。海嶺の周辺には「トランスフォーム断層」と呼ばれる横ずれ型の断層が発達していますが、今回の地震はほぼ垂直に近い方向にずれていて、横ずれ成分が少ないと解析されました。プレート内部が破壊されることによる地震の可能性があります。
同じプレート境界でも海嶺は巨大地震を引き起こすことは稀で、今回の地震が発生した領域でもマグニチュード7を大きく上回るような地震の記録は残っていません。





※日本国内の震源・震度の情報は特に記載が無ければ気象庁より。海外の震源情報は特に記載が無ければアメリカ地質調査所(USGS)より。発表機関により震源情報に差が生じることがあります。
"情報" - Google ニュース
June 14, 2020 at 01:16PM
https://ift.tt/2UH43Et
週刊地震情報 2020.6.14 14日(日)に奄美大島北西沖でM6.3の深発地震が発生 - ウェザーニュース
"情報" - Google ニュース
https://ift.tt/37rUfCT
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment