Pages

Saturday, June 20, 2020

県のLINE情報発信、拡大 2000人超登録、出身地など属性に合わせ効果的に - yamagata-np.jp

県のLINE情報発信、拡大 2000人超登録、出身地など属性に合わせ効果的に

県のLINEの画面。属性情報を選択できるようにしている(画像を一部加工しています)

県のLINEの画面。属性情報を選択できるようにしている(画像を一部加工しています)

 県が今年4月に始めた無料通信アプリLINE(ライン)の情報発信が広がりを見せ始めている。当初は県内高校を今春卒業した人を対象にスタートしたが、一般にも拡大し、登録者数は2千人を超えた。出身地や年代、興味・関心など、登録者の属性に合わせてピンポイントで発信できるのが強みだ。

 使用しているのはLINEのセグメント(区分)配信。Uターンなどを促進する観点で昨年度末までに、県が各高校を通じて卒業予定者に参加を呼び掛けた結果、約300人が登録した。自治体がこのシステムを活用し若者に情報発信するのは全国初の試みだが、4月からは一般的な検索からも申請できるようにしたことで登録者数が増えた。

 お友だち登録すると、興味・関心、生年(年度)、活動地域、出身地域のアンケートに任意で答える。県が回答結果から得た属性に合わせて情報を配信する仕組みで、その属性はいつでも変更できるようにした。

 県が描く当面の方向性は「押しつけない情報サービス」だ。県ICT政策推進課は「LINEなどのプッシュ通知(アプリ側から自動的に表示や音で通知する機能)は、利用者の時間に割って入るサービス。だからこそ、その人にとって必要な情報を届けなければならない」という。

 新型コロナウイルスの感染拡大により、県がこれまで配信してきた情報は、感染注意を喚起する内容が中心だった。それでも県境をまたぐ移動の自粛を踏まえ、県内外など居住地別に異なる内容を配信するなど工夫を凝らした。今後は就職支援情報なども提供することにしている。

 県はさまざまな機会を捉え、登録用のQRコードを配布することにしている。登録者数がさらに増えれば属性などをビッグデータとして集積し、より精度が高く、効果的な情報提供につなげられる。同課は「登録者と長く、淡いつながりを続けていきたい」としている。

【特集】人事異動、モバイルで検索

Let's block ads! (Why?)



"情報" - Google ニュース
June 21, 2020 at 09:16AM
https://ift.tt/2V3rw3c

県のLINE情報発信、拡大 2000人超登録、出身地など属性に合わせ効果的に - yamagata-np.jp
"情報" - Google ニュース
https://ift.tt/37rUfCT
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment